Pages

Friday, January 31, 2020

中国の野生動物取引はどうなる?「なんでも食べる中国人」は神話 - ナショナル ジオグラフィック日本版

中国、深センの野生動物市場で生きた爬虫類や哺乳類を売る人々。中国では54種の野生動物が食用として合法的に取引されている。新型コロナウイルス感染症の流行は生きた野生動物の取引に世界の目を向けさせた。(PHOTOGRAPH BY AFP, GETTY)

 2019年9月、中国、北京近郊の農場の納屋に多数の生きた鳥が隠されているのを、環境保護団体が発見して警察に通報した。

 鳥たちは違法に捕獲されたもので、中国南部の中華料理店や市場に売られることになっていた。警察は約1万羽の鳥を没収して放したが、その中には、シマアオジという絶滅危惧種も含まれていた。シマアオジが近年激減している主な理由は、一部の中国人が好んで食用にしているからだ。

 1月30日に世界保健機関(WHO)が国際的な緊急事態とした新型コロナウイルスの感染拡大が、さまざまな野生動物を売っていた武漢の市場から始まったことで、中国での野生動物の取引に注目が集まっている。

 中国政府は1月26日に、危機が終息するまで野生動物の取引を禁止すると発表した。メディアは市場で売られる痛々しい動物たちの写真や、生きたままスープ鍋で茹でられるコウモリの動画を流して世界中の人々を憤らせ、中国ではだれもが生きた野生動物を買って食べているという印象を作り出している。(参考記事:「すでに数千人が発症か、中国の新型肺炎、疫学者らが発表」

ギャラリー:中国の野生動物取引はどうなる?「なんでも食べる中国人」は神話 写真6点

2019年12月に新型コロナウイルス感染症の流行が始まった中国、武漢の野生動物市場で、市場閉鎖後に生きたサンショウウオを運び去る労働者。(PHOTOGRAPH BY FEATURE CHINA, BARCROFT MEDIA/GETTY)

 しかし、現実はそう単純ではない。広州(中国南東部の1400万の人口を抱える都市で、シマアオジの主な渡り先でもある)では野生動物を食べることはごく一般的だが、北京市民が野生動物を食べることはめったにない。

 実際のところ、多くの中国人は、野生動物を食べる文化に馴染みがない。チャイナデイリー紙などの政府系メディアは、厳しい言葉でこの習慣を批判し、野生動物の取引を永久的に禁止するべきだとする社説を発表している。こうした呼びかけは、国が検閲している微博(ウェイボー)などのSNS上で多数の中国市民によって増幅されており、中国政府がこの流れを後押ししていることを示唆している。

 専門家によると、中国での生きた野生動物の取引の規模ははっきりしない。多くの動物が、食用、医薬品用、記念品用、ペット用に密猟され、違法に輸出入されている。この取引を強力に支えているのは、動物の体の一部に病気を癒やす力があると信じる中国の伝統医学産業だ。(参考記事:「珍しい動物のペットが中国で人気上昇、心配の声も」

ギャラリー:中国の野生動物取引はどうなる?「なんでも食べる中国人」は神話 写真6点

中国の伝統薬に使われるセンザンコウのうろこ。需要は非常に大きく、ヒトを除いて、世界を飛び交う数が最も多い哺乳類だ。(PHOTOGRAPH BY FRITZ HOFFMANN, NAT GEO IMAGE COLLECTION)

 中国政府は、ミンク、ダチョウ、ハムスター、カミツキガメ、シャムワニを含む54種の野生動物について、農場で繁殖させ、食用に販売することを許可している。北京を拠点とするNGO団体で、2019年9月に鳥を救出した中国生物多様性保護・グリーン発展基金会(緑発会)のジョウ・ジンフェン事務総長は、ヘビや猛禽類など、多くの野生動物が密猟されて、国の許可を受けた農場に連れてこられているという。ジョウ氏によると、一部の繁殖業者は、自分たちの動物は保全のために飼育下で合法的に繁殖させたものだと主張しているが、市場やコレクターへの販売も認めているという。

 中国に生きた野生動物を取引する市場がいくつあるのかは不明だが、専門家は、数百に及ぶのではないかと見積もっている。カエルは大衆的で安価な食材です、と言うのは、ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナルの中国政策の専門家で、米ヒューストン大学ダウンタウン校の東アジア政治学教授であるピーター・リー氏だ。一方、ハクビシンのスープ、コブラの揚げ物、熊の手の煮込みなどの高級料理を食べられるのは金持ちだけだと説明する。(参考記事:「ヤマアラシの密猟が横行、狙いは体内の「石」」

 リー氏自身は、子どもの頃からそのような料理は食べたことはないと言う。「両親が野生動物を料理することはなく、家族で野生動物を食べたことは一度もありません。ヘビを食べたこともありませんし、ましてやコブラなんて」

次ページ:同じ市内でも異なる文化

おすすめ関連書籍

Let's block ads! (Why?)



"料理する" - Google ニュース
January 31, 2020 at 03:36PM
https://ift.tt/2S2RO32

中国の野生動物取引はどうなる?「なんでも食べる中国人」は神話 - ナショナル ジオグラフィック日本版
"料理する" - Google ニュース
https://ift.tt/2YrpIRH
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Thursday, January 30, 2020

【PR】「最高の肉」が「最高の料理」とは限らない 食のプロが教える「美味しい」に出会うコツ(Yahoo!ニュース個人編集部) - 個人 - Yahoo!ニュース

人と食は、切っても切り離せない関係にあります。かつては栄養を摂取することのみを目的とした原始的な行動は、料理という概念が生まれたことで、やがて生きるうえでの楽しみへと変化していきました。

外食産業も目覚ましい発展を遂げ、美味しい食事のために長い行列に並ぶような行為も、今や珍しいことではありません。

そんな豊食の時代に、フードアクティビストとして精力的な活動を続けるのが松浦達也さん。美味しいお店や隠れた名店の紹介などはもちろん、「食から見た地方論」や「食文化」、「調理の仕組みと科学」などの考察記事は、読む人を深い食の世界へと誘ってくれます。

執筆の際は、論文を読み漁り、生産者に取材し、実際に調理して再現するなど、「食」に対する真摯な取り組みを続けてきた松浦さんに、今だからこそ向き合うべき食との関わり方、食の楽しみ方について、じっくりとお話を伺いました。

「食」を正しく伝えるためには、美味しい料理を「食べる」だけではいけない

論文や学会誌をチェックする姿勢は、長年のライター活動を通して培われた最適な方法だそう
論文や学会誌をチェックする姿勢は、長年のライター活動を通して培われた最適な方法だそう

――松浦さんは「フードアクティビスト」として、具体的にどのような活動をされているのでしょうか。

松浦:あ、実はその肩書きに特にこだわりがあるわけでもないんです(笑)。

もともと気が散りがちな気質で、いわゆるフードライターらしいお店の紹介の企画にも携わりますし、ひとつの料理に対して数十、数百パターンの試作を延々繰り返す"実験"系の企画も大好きです。

一方で食資源や環境課題に触れるような記事も書くし、メニューやレシピを作る仕事もやっているしで、どう名乗っていいかわからない時期があり、知人につけてもらったんです。

そんな調子だから肩書きは、お声がけくださったメディアや番組にお任せすることも多いですね。フードライター、フードジャーナリスト、グルメライター、料理研究家などなど。食べ物以外も含めた、編集やプランナー領域の仕事もしています。敬愛する高田純次さんも「第三者が思ってくれるのが肩書き」(参照)と仰っていますしね(笑)。

――確かに「フードライター」と「フードアクティビスト」では、印象が全く異なりますね。

松浦:肩書きに対して持つイメージって人によって少しずつ違いますよね。

本当は「ライター」とか「編集者」で十分なんですが、どちらの肩書きも内包する意味がこの15年ほどでずいぶん変わってきました。仕事について話をすると「それ、ライターじゃなくて、ジャーナリストじゃないですか」とか「編集者というより、講師みたいですね」とか。

――肩書きが指し示す意味が変わってきているということでしょうか。

松浦:そうですね。例えば「ライター」という仕事は、世にある事実を検証して裏取りをして事実に即した発信をするものだと思っていました。

ところが最近若いライターさんと話していたら「松浦さんはライターじゃなくて、ジャーナリストじゃないですか」と言われて、そこに線を引くのかと驚きました。

後者の「編集者」も本来は大量のインプットを土台に企画を考え、ライターなど周辺職種と連携して企画を練り上げていく職種。「正しい」と信じられる仮説に基づいて、企画を推し進める推進力と、違和感を覚えたら舵を切り直す柔軟性を持ちながら、適切な角度と強度で企画を仕上げていく。

特に書籍などは著者自身の評価に直結しますし、Webと違って後から直せないから慎重になりますよね。

――著書の『大人の肉ドリル』『新しい卵ドリル』など、検証に手間のかかる本を出版されていますよね。

松浦:「美味しい」と体感したものに対して、知見を重ねて手法をストックする。論文などで仕組みを検証して、再現できるか何回も調理をする。肉も卵も加熱温度が重要なファクターだったので、「安全」を担保するための調べ物が一番大変だったかもしれません。

理屈をベースで料理に取り組む人は意外に少なく、古い調理法や間違った手順など誤った常識が固定化してしまっているケースも意外に珍しくありません。

一方で、料理の世界は日進月歩で進化している世界でもあるからこそ、料理研究家や料理人に対してアップデートの機会を提供していきたいと思っています。逆に家庭の台所に立つ方でも正しい手順で調理をすれば、プロの料理人以上の料理を作ることができるとも考えています。

そういう情報を正しく発信していくために、頼りになるのが学術論文です。

食関連の研究誌や学会誌から、信頼性の高いデータやアプローチを探る。PDCAサイクルにも似ていますが、食べ物や調理の場合は「食べる」「作る」という体感・体験ー"Experience"が重要ですから、「E-PDCA」ともいうようなサイクルで進めています。

何よりも身近な「食」の問題だからこそ、私たちも知っておくべきことは多い

居酒屋やスーパーで提供されているからといって、食の安全は担保されているわけではない
居酒屋やスーパーで提供されているからといって、食の安全は担保されているわけではない

――ヤフーニュース個人では、食の安全に関する情報も積極的に配信されています。『今年も発生。鶏肉の生食由来の食中毒事件が各地で後をたたないやるせなさ』という記事の内容も、非常にショッキングなものでした。

松浦:特に「食の安全」については、「誤った常識」を正していくのも大切だと考えています。安全を上回る美食はありえません。

「世間に流通するほとんどの鶏肉は加熱用」、「加熱用の鶏肉を生食してはいけない」、「どんなに新鮮でも危険なものは危険」という話を毎年のようにいろんなメディアで書いているんですが、そのたびにTwitterなどで「鳥刺しでギラン・バレー? 知らなかった」というような声を見かけます。

ただ「鶏肉の生食」については、鹿児島や宮崎では安全を確保するため、ガイドラインが更新され続けていることなど、ポジティブな新情報を盛り込むことができたのはよかったですね。

ひとたび大規模な食中毒が発生すれば、全国的にご禁制の品になる可能性がある。なんとかして安全に食べられないかと工夫を続けてきた、鹿児島や宮崎の努力を、東京など他地域の人が台無しにしていいわけがありません。

飲食店であれば、まず店が食材や調理法にどんなリスクがあるのかを理解し、筋道立てて説明できるよう備えておくべきです。そして客側も何が安全で、何が危険かという最低限の知識は入れておきたいですね。

逆にそうした知識もなく、飲食店で過剰な要求をしたり、過敏な反応をするのはいい振る舞いとは言えません。

――私たちお客側としても、食について「知っておくべきこと」は、たくさんありそうですね。安全性もさることながら、「美味しい店との出会い方」も知識があるのとないのとでは、雲泥の差がありそうです。

松浦:毀誉褒貶もありますが、口コミサイトなどは使い方次第だと思います。点数を盲信すると痛い目に遭うこともありますが、自分と好みが近い人をベンチマークするとか、あら捜しをするのではなく良い部分を探すくらいの気持ちで使えば、口コミサイトもまだまだ有用です。

ただ理想を言えば自分の感覚と近いと思える、顔の見える友人を見つけたいですね。

顔の見えないネットには"集合知"もあれば"集合愚"もある。建前と本音の区別もつきづらい。しかもGoogleも含めた口コミサイトはそれぞれ「加点ルール」が異なり、しかもそのルールも変わっていきます。

そんな数字をどう読み解くかに腐心するより、食いしん坊仲間としっかりコミュニケーションを取ったほうが精度は高いと思います。

――ある意味、アナログな情報の価値が高くなるわけですね。ただ、そういうグルメな友人が、特には思い浮かばないのですが……。

松浦:例えば、自分が好きなレストランの店主に、おすすめのお店を教えてもらう「わらしべ長者」方式もありますよ。特に同じジャンルの飲食店の店主だと、好みが似ている可能性は高いですね。

――そのためには、まず店主と仲良くなることが重要ですよね。それはそれで違う難しさというか、高いハードルを感じてしまうのですが。

松浦:客としての領分をわきまえた上で、店主とコミュニケーションを深めようとするのはいいことだと思いますよ。ただ、常連顔して特別扱いを要求するなどはおかしな話。店にかけた過剰な負担は、いずれ客に跳ね返ってきます。

僕個人としては、一定の距離感がある店のほうが好きですね。通ううちに特別扱いをしてくれるような店もありますが、他の客の目などが気になってドキドキしちゃいます。普段の接客が気持ちいい店が好きですね。

食にまつわる知識を深めれば、食はもっと楽しくなる

有料版だからこそ踏み込んでいける問題はいろいろある、と語る松浦さん
有料版だからこそ踏み込んでいける問題はいろいろある、と語る松浦さん

――松浦さんはこれまでニュース個人で、食に関する興味深い情報記事を何本も執筆されてきました。今回2020年1月より配信開始の『食とグルメ、本当のナイショ話 -生産現場から飲食店まで-』という連載シリーズでは、どのような情報を発信されていくのでしょうか。

松浦:単なる有料版というより、クローズドな空間だと考え、そのなかで共犯関係が作っていけるといいなと考えています。

だからそこでは、半ばタブー視されているような食の問題にも踏み込んでいこうかと思っています。「誰も何も言わないけど、この流れって本当に正しいの?」という問題提起をしていきたいですね。

以前ニュース個人でも『日本で特異な進化をした「和牛」は海外にどう受け止められるのか』という記事を書きましたが、「A5」が味として肉の最高峰かというとそうとは限らないわけです。

――え! A5ランク肉に、何か問題があるのですか?

松浦:現在の格付制度は30年以上前に作られたものですが、近年の「A5」は30年前に比べて「サシ」が3倍にもなっているという調査結果もあります。市場関係者や料理人に聞いても「感覚値でも倍は違う」と言うほどです。

ただ、生産者にとっては「最高と評価される肉」が高く売れるわけですから、当然「A5」を目指す。その結果、料理人も客も望んでいないようなサシだらけの肉が流通してしまう……。

と、オープンな場ではこのくらいに留めるわけですが、クローズドとなる有料版ではもう少し具体的な話にするかもしれません。

――なるほど。有料版では、そのように深く切り込まれていくテーマがいろいろあるわけですね。

松浦:和牛肉のランクの話以外にも、二極化する飲食店事情、新規店舗開店の難しさ、アルバイトが集まらない外食産業事情など、おおっぴらに、しかも正直に書くと炎上しかねない話もありますから。

もちろん、そうした公開の場では書きづらい話以外にも、家での食事や外食をより一層楽しむための情報も発信していくつもりです。さらに、無料版よりも多面的に食を深掘りする記事も配信していきたいと考えています。

この連載を読むことで、これまでと同じ皿の料理が、もっともっと愉しめるようになってもらえるとうれしいですね。

画像

松浦 達也(まつうら たつや)

『dancyu』などの食専門誌から新聞、雑誌、Webなどで、「調理の仕組みと科学」「食文化」「食から見た地方論」など幅広く執筆、編集を行う。テレビ、ラジオでの食トレンド/ニュース解説も。著書『大人の肉ドリル』(マガジンハウス)などのほか、経営者や政治家、アーティストなどの書籍・コンテンツの企画・構成も多数。共著の『東京最高のレストラン』審査員。マンガ大賞選考員でもある。

『食とグルメ、本当のナイショ話 -生産現場から飲食店まで-』

【この記事は、Yahoo!ニュース 個人の定期購読記事を執筆しているオーサーのご紹介として、編集部がオーサーにインタビューし制作したものです】

Let's block ads! (Why?)



"料理する" - Google ニュース
January 31, 2020 at 10:23AM
https://ift.tt/2OdUji6

【PR】「最高の肉」が「最高の料理」とは限らない 食のプロが教える「美味しい」に出会うコツ(Yahoo!ニュース個人編集部) - 個人 - Yahoo!ニュース
"料理する" - Google ニュース
https://ift.tt/2YrpIRH
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

食事をするだけで30万? 料理を作るだけで10万? アイデアで何気ない日常を副業にするユーチューバーの世界 - 朝日新聞

チャンネル登録者数が1万人となると収入は約10万円? ユーチューバーの収入の実態とは

画像 : https://newscast.jp/attachments/AYwmINIGIlnC8j29oXAu.jpg
ユーチューバーの収入の目安は「チャンネル登録者数×10円」。収益化は登録者数1000人から可能となる。

職業として、あるいは副業としてのユーチューバーという生き方が広く受け入れられつつある昨今。
その収入の目安は、「チャンネル登録者数×10円」とよく言われています。
企画に頭を練り、動画の編集に凝り、派手なメディア展開をするトップユーチューバーがいる一方で、趣味やアイデアを活かして成功する新規のユーチューバーたちもいます。
実際に、日常の動画を配信し続けて収入数十万を達成しているユーチューバーたちにはどのような人々がいるのでしょうか。
そんなユーチューバーたちの詳細や収入について、1月31日発売の週刊誌「FRIDAY」にてユーチューバーNEXT社の代表・岡野武志がコメントを発表しています。ぜひご覧ください。

テスト前に大学でソース焼きそばを食べる動画が140万再生……大学ぼっちユーチューバー「パーカー」

画像 : https://newscast.jp/attachments/yfqRfkVrAW8572NehAtX.png
パーカー / 大学生の日常「【疑問】大学ぼっちはテスト期間をどのように過ごしているのか【大学生の一日】」より

パーカー / 大学生の日常 : https://www.youtube.com/channel/UCBOW9JS4366gwX_rFFgZNTw

ユーチューバーのタレント化、動画編集の過剰化が進む昨今の風潮に反しながらも、登録者数を伸ばしているのが「パーカー / 大学生の日常」チャンネルです。
動画は「初めて東京の美容室に行く」「びっくりドンキーに行ってみる」「午前中に授業が終わった日の一日」など、ごくごく日常的なものばかり。
ですが清潔感のある容姿、落ち着いた話し方、謙虚な人柄と、絶妙に「応援したくなる」「友達になりたくなる」要素が揃っています。
見ているうちにどこか微笑ましい気分になる、そんな癒しを視聴者に与えてくれる、いそうでいなかったユーチューバーであると言えるでしょう。

OLのチャーハン作り動画が50万再生された秘密とは? 簡単料理チャンネル「くまクッキング」

くまクッキング : https://www.youtube.com/channel/UCJil534CSR8m5BeQVPkTx4Q/featured

「普通のOLが作る簡単料理チャンネル」を謳う「くまクッキング」。
チャンネル初投稿の動画は顔出しせずにガーリックチャーハンを作るものですが、なんとこちらは現在50万再生を突破しています。
決してその動画だけが人気となったわけではなく、全ての料理動画が1万再生を突破しているという安定ぶりです。
どうしてこんなに再生されているの? という疑問も、一度動画を見てみればすぐにわかるはずです。

画像 : https://newscast.jp/attachments/P1d90ILesSujc00qwzId.png
くまクッキング「【マシュマロチョコトースト】作って食べる動画。」より

さらに最近では、胸の部分に広告を出すという手段でも注目を集めています。
個人のYouTubeチャンネルから、「週刊少年ジャンプ」の版元である集英社などの大企業までが彼女の動画に広告を出しています。
プロのシェフやパティシエ、料理上手の有名タレントなどが跋扈する料理系ユーチューバーの中で、アイデアひとつで大成功した例でしょう。

すべてはアイデア次第! ユーチューバーへの参入の仕方

一般にユーチューバーと言われて想像されるような、派手な動画や過激な企画は、実際はユーチューバーたちの氷山の一角でしかありません。
実際には、アイデアや自身のキャラクターを武器に成り上がっているユーチューバーも多くいます。
自分では個性とすら思えないようなものであっても、動画の世界では立派な武器となることがあります。
まずは一本動画を撮影し、ユーチューバーデビューしてみませんか?
ユーチューバーNEXTは次世代ユーチューバーの皆さんを応援いたします。

ユーチューバーNEXTとは?

画像 : https://newscast.jp/attachments/7FkLn9TgWkOIzqXa1Dbq.png

ユーチューバーNEXTは、次世代ユーチューバーを様々な角度から特集することで、「ユーチューバーの経済圏に好循環を生み出すこと」を目標に活動しています。
YouTubeクリエイターや各種インフルエンサーの皆様、企業・事業会社やユーチューブ関連事業を営む皆様におかれましては、NEXT社のネットワーク/エコシステムを、未来志向のクリエイターが集まるコラボレーションの場としてご活用いただければ幸いです。

取材のお問合せはこちら

お問い合わせフォーム:https://youtubernext.jp/contact_company/
ユーチューバーNEXTホームページ:https://youtubernext.jp/
メールアドレス:info@youtubernext.jp
電話番号:03-6206-6746
担当者:竹永

詳細はこちら

プレスリリース提供元:@Press

Let's block ads! (Why?)



"料理する" - Google ニュース
January 31, 2020 at 08:09AM
https://ift.tt/37JAOFw

食事をするだけで30万? 料理を作るだけで10万? アイデアで何気ない日常を副業にするユーチューバーの世界 - 朝日新聞
"料理する" - Google ニュース
https://ift.tt/2YrpIRH
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

子どものスマホ、5年前に「午後9時」ルール作った岡山ではこうなった - ITmedia

産経新聞

 香川県議会が4月の施行を目指す「ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)」について、「行政が時間を規制するのはやりすぎ」などと批判が寄せられたが、それより約5年も前の2014年11月、岡山県教委は「小中学生のスマホ利用は午後9時まで」とするルールを打ち出していた。果たして効果はあったのだろうか?

photo 「スマホサミット」を通じて作成した啓発動画=YouTube「晴れの国おかやまチャンネル」より

親が利用をコントロール

 岡山県教委は今月、「『スマホ』購入虎の巻!!」と題したパンフレットを作成し、学校を通じて保護者への配布を始めた。パンフレットでは子どもへのスマホ購入時に、フィルタリングサービスの加入とペアレンタルコントロールの設定を促している。

 子どものスマートフォン・ゲーム依存の予防には、携帯各社のフィルタリングサービスが威力を発揮する。同サービスはあらかじめ機能を設定することで、子どもから端末を取り上げたり、注意をすることなく使い過ぎを防ぐことが期待できる。携帯大手5ブランドが提供するフィルタリングサービスの名称は、いずれも「あんしんフィルター」。スマホ契約時に無料で申し込むことができる。

 一方、一般的にフィルタリングサービスは有害サイトを遮断する機能が知られているが、各社のあんしんフィルターには子どもが使うアプリや、その使用時間帯に制限をかける「ペアレンタルコントロール」機能が含まれている。

 これは、親の端末上で子どもの端末に何のアプリが入っているかが確認できるもので、例えば「SNS」のカテゴリーに含まれるものを使えなくしたり、あらかじめ導入できなくしたりもできる。

 子どもが長時間使用しがちなゲームのアプリの場合、利用時間帯を例えば9時から21時に制限すれば、深夜の時間帯は使えない。NTTドコモのあんしんフィルターでは、子どもがアクセスしようとしても「このページのアクセスを制限しました」と表示される。

今もルールは生きている?

 こうした機能の設定について、岡山県教委義務教育課の横山智康副参事は「後からではやりにくくなるので、最初に設定し、家庭でルールを作っておくことが大切」と呼びかけている。

 同県では14年から、小中学生がスマホの使用法について考える会議イベント「OKAYAMAスマホサミット」も毎年実施。子どもたちが会議を通じてスマホの適正利用を訴える動画を作成し、授業で活用する取り組みも進められている。

 子どものスマホの適正利用に積極的な姿勢がうかがえる同県。約5年前に設定した「小中学生のスマホ利用は午後9時まで」ルールはどのようなものだったのか。

(1)午後9時以降はスマホを保護者が預かる

(2)ゲームも午後9時まで

(3)スマホとのつきあい方を学校で考える場をつくる

 同県の場合は条例ではなく努力目標だが、全国の都道府県教委で初めての試みとあって、当初は話題を呼んだ。

 しかし、現在は啓発はほぼ行われておらず、あまり知られていない。

 塾通いの子どもが夜に連絡を取るためにスマホを使うケースもあり、実態にそぐわずトーンダウンしていった。

 県教委の担当者は「今もルールは生きている」としつつ、「現在は『午後9時』にこだわりはない。大切なのは家庭ごとにルールを作り、守っていくことではないか」と話している。 

Let's block ads! (Why?)



"それをフィルタリング" - Google ニュース
January 31, 2020 at 05:00AM
https://ift.tt/2uQkZyc

子どものスマホ、5年前に「午後9時」ルール作った岡山ではこうなった - ITmedia
"それをフィルタリング" - Google ニュース
https://ift.tt/3ao7xlL
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

クラウド/モバイル時代のセキュリティをエッジ指向で提供するアーキテクチャ「SASE」とは? - クラウド Watch

 パロアルトネットワークス株式会社(以下、パロアルト)は30日、クラウドおよびモバイルセキュリティに関するプレスセミナーを開催。

 クラウド時代に求められるセキュリティアーキテクチャとして2019年から注目されつつある「SASE(Secure Access Service Edge)」の概念と、SASEに関連するパロアルト製品アップデートについて説明を行った。

 本稿では同セミナーの内容をもとに、クラウドとモバイルが企業ネットワークの主役となった時代に求められるセキュリティモデルについて概観してみたい。

従来のデータセンター型のネットワークとセキュリティが抱える問題

 いまとなっては「Office 365」や「G Suite」などのSaaSアプリケーションを日常的に業務に利用している企業は少なくないが、10年ほど前までは決してあたりまえの光景ではなかった。同様にスマートフォンやタブレットの業務利用に関しても、現在ほど自由度は高くなかったといえる。

 だが世の中がクラウドやモバイルへと急激にシフトしているにもかかわらず、それを支えるバックボーンネットワーク、そしてネットワークセキュリティが時代のニーズに必ずしも追いついてないという現状がある。

 「これまでの企業ネットワークは、基本的にデータセンターにすべてのトラフィックを集約し、その後、トラフィックを分散するという設計で運用されてきた。したがってセキュリティも“(企業ネットワークの)中は安全、外は危険”という白か黒のスタティックな世界観をベースに構築されていた。しかしアプリケーションがクラウドへと移行し、クラウドリソースへのアクセスが企業活動においても一般的になると、従来のデータセンター集約型のネットワークとセキュリティでは対処できない課題が増えてくる」(パロアルト チーフサイバーセキュリティストラテジストの染谷征良氏)。

パロアルト チーフサイバーセキュリティストラテジストの染谷征良氏

 従来のアプリケーションと同様に、SaaSなどのクラウドアプリケーションを、データセンターを一度経由してから利用しようとすると、アプリケーションごとに異なるポリシーを適用する必要が出てくる。そのため帯域増加や大幅な遅延などが生じやすく、ユーザーエクスペリエンスや生産性に多大な影響が出てしまう。

 例えばリアルタイム性が重要なビデオ会議アプリケーションで発言に大幅なタイムラグが生じたり、接続が途切れがちになったりすれば、そのフラストレーションは想像に余りある。

 また、海外出張など本社(データセンター)のセキュリティコントロールが効きにくい場所からモバイルで作業しようとすると、現地から社内ネットワーク(VPN)に入れないといったケースもよく見聞きする。

 こうしたトラブルは、染谷氏の説明にあるように、従来のデータセンター型のネットワークとセキュリティでは、クラウドとモバイルが主役であるデジタル時代のニーズに応えることが難しくなっているのだ。

ネットワークとセキュリティをサービスとしてエッジに提供

 こうした“ズレ”――従来の企業ネットワークとデジタル時代に求められるネットワークのギャップを埋めるコンセプトとして、2019年8月にGartnerのアナリストが提唱したフレームワークが「SASE(Secure Access Service Edge)」である。

SASEが企業ネットワークにもたらす新たなメリット

 “Edge”という単語が含まれていることからもわかるように、SASEではネットワーク機能(Network-as-a-Service)およびネットワークセキュリティ機能(Network Security-as-a-Service)を1つのクラウドプラットフォームに統合し、各機能をサービスとしてエッジに提供する。

 すべてのアプリケーションはデータセンターではなくクラウドプラットフォームに集約されてからエッジにデプロイされる、というアプローチだ。アクセスポイントとしてのエッジの負荷は可能な限り小さくし、ほとんどの機能をクラウドにオフロードすることで、企業はエッジやデバイスの数がどれだけ増えても、一貫したセキュリティポリシーのもと、パフォーマンスを落とさずにサービス(アプリケーションへのアクセス)を提供できる。

企業ユーザーがSaaSアプリケーションを利用する頻度が増えても、ネットワークやセキュリティは既存のモデルであるデータセンター集約型であるため、レイテンシや帯域に影響が出やすく、結果としてユーザーエクスペリエンスや生産性が阻害されることになりやすい

 ポリシーや設定項目に変更があれば、クラウド側でのみコンテキストを変更すればよく、エッジごとにいじる必要はない。加えてクラウド→エッジというシンプルなネットワーク構成により、運用負荷もオペレーションコストも軽減することが可能になる。

SASEはこれまでのデータセンター集約型モデルから、クラウド→エッジへのセキュアで一貫性のあるサービスデプロイを指向するアーキテクチャ。複雑さやレイテンシを排除し、暗号化された通信とその復号および検査を実現するため、ネットワークとセキュリティサービスを統合することを提唱する

 ここ1、2年ほど、重要なITトレンドの1つとして“エッジコンピューティング”が語られる機会が増えているが、エッジコンピューティングへのニーズは低遅延へのニーズと置き換えてもいい。

 プライベートでモバイルからさまざまなサービスにアクセスできているユーザーが、企業ネットワークにつながるときだけは遅い世界で我慢することは難しい。そうした低遅延のニーズに対して、エンドポイントのできるだけ近くにアクセスポイントを用意し、機能としてのサービスをスピーディに提供するエッジコンピューティングへの注目度が高まった。

 このようなエッジへのトレンドに追随するように、ネットワークセキュリティを担保する新しいアプローチを体系化したSASEのようなコンセプトが登場したことも、自然な流れだといえる。

従来の主張が、SASEという概念によって正しいと証明された

 パロアルトはSASEというキーワードが登場する前から、包括的なクラウドプラットフォーム上からエンドツーエンドなネットワークセキュリティを提供する「Prisma Access」を提供している。すでにグローバルの大企業を中心に採用が進んでいるが、染谷氏は「われわれの従来の主張が、SASEという概念によって正しいと証明された」としている。

 Prisma Accessの最大の特徴は、SASEプラットフォームのセキュリティサービス層とネットワークサービス層を分離し、それぞれにおいて提供するサービスを明確に分けている点だ。SaaSやパブリッククラウド、インターネット、本社データセンターなどから提供されるすべてのアプリケーションはセキュリティサービス層を通じて集約され、ネットワークサービス層を介してエッジロケーションやモバイルデバイス(エンドポイント)にデプロイされる。

 Prisma Accessはすでにグローバルに数多くの支社や店舗、従業員を抱える大企業で採用が進んでいるが、IPsec VPN、SSL VPN、クラウド型マルウェア分析、DNSセキュリティ、URLフィルタリングといった包括的なネットワーク/セキュリティ機能に加え、SaaSアプリケーションのインライン可視化/制御、「Prisma SaaS」とのAPI連携なども提供する。

 そして今回、1月30日付けで

・SD-WAN
・クラウド管理UI
・SaaS SLA
・DLP機能

といったアップデートが発表された。特にSD-WAN機能は同社が提供する次世代ファイアウォールと組み合わせることで、シンプルで信頼性の高い、エンドツーエンドのSD-WANインフラストラクチャを構築できるとしている。

SASEのコンセプトを製品化した「Prisma Access」は、セキュリティとネットワークのサービスレイヤを分けることで、セキュアでシンプルなエッジデプロイを実現。今回のアップデートでDLPとSD-WANが機能として加わった

*****

 私見ではあるが、SASEというコンセプトは“ありそうでなかった”セキュリティアプローチだといえるかもしれない。

 前述した通り、エッジコンピューティングへの注目度は高まっているものの、話題の中心はレイテンシを低減するコンピューティングパワーであり、ネットワークセキュリティの担保にまで踏み込んだ議論は決して多くなかった。

 そうした中にあってSASEはある意味、既存のネットワークおよびセキュリティを大幅に書き換えたモデルであり、クラウドとエッジの新しい関係性を提示したフレームワークと見ることができる。データセンター集約型からクラウド、そしてエッジ指向へとシフトしつつあるITトレンドともに、ネットワークセキュリティの世界も大きな転換点を迎えているようだ。

Let's block ads! (Why?)



"それをフィルタリング" - Google ニュース
January 31, 2020 at 04:00AM
https://ift.tt/2RHlXGj

クラウド/モバイル時代のセキュリティをエッジ指向で提供するアーキテクチャ「SASE」とは? - クラウド Watch
"それをフィルタリング" - Google ニュース
https://ift.tt/3ao7xlL
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

料理宅配大手のゾマト、ウーバーイーツのインド事業を買収へ(インド) | ビジネス短信 - ジェトロ(日本貿易振興機構)

記事に関するお問い合わせ

ジェトロ海外調査企画課
Tel:03-3582-3518
E-mail:j-tanshin@jetro.go.jp

ジェトロ・メンバーズに関するお問い合わせ

ジェトロメンバー・サービスデスク(会員サービス室)

  • フリーダイヤル(平日9時~12時/13時~17時)
    Tel:0120-124-344
  • 通常ダイヤル
    Tel:03-3582-5176 Fax:03-3582-4572
  • E-mail:jmember@jetro.go.jp

Let's block ads! (Why?)



"料理する" - Google ニュース
January 30, 2020 at 11:47PM
https://ift.tt/2uI3kJb

料理宅配大手のゾマト、ウーバーイーツのインド事業を買収へ(インド) | ビジネス短信 - ジェトロ(日本貿易振興機構)
"料理する" - Google ニュース
https://ift.tt/2YrpIRH
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

新しい6秒動画プラットフォーム「byte」がローンチするも、スパム・コメントでカオスに (2020年1月30日) - エキサイトニュース - エキサイトニュース

Image: byte

改善に向けて頑張っています。

6秒動画共有サービスのVineがVine 2.0となり、それが「byte」と名を変え復活しました。ですが投稿動画のコメント欄には、フォロワーをひとりでも多く獲得したいユーザーたちによる、客引きスパム・コメントばかりが目立つようになってしまいました。

byteは先週iOSとAndroidにて正式にリリースされたものの、コメント欄はスパムだらけ。ユーザーたちの中には、それをTwitterで報告するような動きも出てきました。なのでこの問題が解決されるまでは、プッシュ通知をオフにしておいた方が良さそうです。

どんな状況?

実際にアプリ内でコメント欄を探してみると、たくさんのユーザーが「相互フォローお願い」という内容をコピペし、アチコチに投稿しているのが散見されます。

Image: byte

悪意のあるコメントやTikTokの悪口、意味をなさない一言以外にも、反対に投稿に対して好意的なコメントも並び、混沌としていました。

開発者が対応している旨を報告

byteを開発しているのは、Vineの共同創立者だったドム・ホフマン氏。彼は先週、Twitterとbyteのコミュニティー掲示板でも、この問題についてお知らせの文章を投稿しました。投稿がポストされたのは、ローンチから36時間経過した頃です。

私はスパムや、特定の種類のコメントが投稿されている問題を把握しており、これを皆さんに周知したいと思っていました。この問題は我々の最重要課題であり、結果をお知らせできるよう最善を尽くしています。昨日より、顕著に改善されているはずですが、以降も少しの間、さらなる作業を続けます。

中期的には、我々はコメント欄にもっと劇的な変化をもたらします。そこにはコメントにいいねを付けられることと、コメントをブロック、フィルタリング、制限する機能が含まれます

おはようございます。さぁスパムボットを潰しましょう

その傍らで、アプリ内ではすでにコメント発見機能の改善に着手されているようです。ホフマン氏による別の投稿にはこうあります。

byteは立ち上げ後、少し経ったら大きなアップデートをします。このフィードは機械学習が活用され、個々のユーザーにカスタマイズされたフィードが表示されます

他にもユーザーが人気のある投稿トップ1000をフィードで見られるようにするんですって。

Image: byte 人気クリエイターへの収益化を目指す

ホフマン氏いわく、byteはパイロット版のパートナー・プログラムについての情報を「近日」お知らせする予定だそうです。engadgetいわく、これは広告収入を人気のあるクリエイターたちに分配するためのプログラムになるとのこと。確かにTikTokやSnapchatで有名になっても、彼らはファンたちを収益化が見込めるYouTubeなどに誘導しようとしています。詰まるところ、フォロワー探しに躍起になっているスパマーたちは、収益を渇望するクリエイターたちなのです。

創意工夫と才能次第で稼げるアプリになれば、クリエイターがしのぎを削り合い、巨大なプラットフォームに成長するかもしれません。作品が良ければ、フォロワーもどんどん増えていくのでしょうね。

Source: Twitter (1, 2), byte community forum(1, 2), engadget

元の記事を読む

Let's block ads! (Why?)



"それをフィルタリング" - Google ニュース
January 30, 2020 at 12:00PM
https://ift.tt/36DTghM

新しい6秒動画プラットフォーム「byte」がローンチするも、スパム・コメントでカオスに (2020年1月30日) - エキサイトニュース - エキサイトニュース
"それをフィルタリング" - Google ニュース
https://ift.tt/3ao7xlL
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

新しい6秒動画プラットフォーム「byte」がローンチするも、スパム・コメントでカオスに(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース

改善に向けて頑張っています。

6秒動画共有サービスのVineがVine 2.0となり、それが「byte」と名を変え復活しました。ですが投稿動画のコメント欄には、フォロワーをひとりでも多く獲得したいユーザーたちによる、客引きスパム・コメントばかりが目立つようになってしまいました。

【全画像をみる】新しい6秒動画プラットフォーム「byte」がローンチするも、スパム・コメントでカオスに

byteは先週iOSとAndroidにて正式にリリースされたものの、コメント欄はスパムだらけ。ユーザーたちの中には、それをTwitterで報告するような動きも出てきました。なのでこの問題が解決されるまでは、プッシュ通知をオフにしておいた方が良さそうです。

どんな状況?

実際にアプリ内でコメント欄を探してみると、たくさんのユーザーが「相互フォローお願い」という内容をコピペし、アチコチに投稿しているのが散見されます。

悪意のあるコメントやTikTokの悪口、意味をなさない一言以外にも、反対に投稿に対して好意的なコメントも並び、混沌としていました。

開発者が対応している旨を報告

byteを開発しているのは、Vineの共同創立者だったドム・ホフマン氏。彼は先週、Twitterとbyteのコミュニティー掲示板でも、この問題についてお知らせの文章を投稿しました。投稿がポストされたのは、ローンチから36時間経過した頃です。

私はスパムや、特定の種類のコメントが投稿されている問題を把握しており、これを皆さんに周知したいと思っていました。この問題は我々の最重要課題であり、結果をお知らせできるよう最善を尽くしています。昨日より、顕著に改善されているはずですが、以降も少しの間、さらなる作業を続けます。

中期的には、我々はコメント欄にもっと劇的な変化をもたらします。そこにはコメントにいいねを付けられることと、コメントをブロック、フィルタリング、制限する機能が含まれます

おはようございます。さぁスパムボットを潰しましょう

その傍らで、アプリ内ではすでにコメント発見機能の改善に着手されているようです。ホフマン氏による別の投稿にはこうあります。

byteは立ち上げ後、少し経ったら大きなアップデートをします。このフィードは機械学習が活用され、個々のユーザーにカスタマイズされたフィードが表示されます

他にもユーザーが人気のある投稿トップ1000をフィードで見られるようにするんですって。

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"それをフィルタリング" - Google ニュース
January 30, 2020 at 05:00PM
https://ift.tt/36IQLdL

新しい6秒動画プラットフォーム「byte」がローンチするも、スパム・コメントでカオスに(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース
"それをフィルタリング" - Google ニュース
https://ift.tt/3ao7xlL
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Wednesday, January 29, 2020

こんがりホクホク、さんまのアンチョビ焼き[長尾智子 料理の歳時記]:アエラスタイルマガジン - 朝日新聞社

食材は旬の時期に味わうのがいちばん。出盛りの食材をいかにおいしく料理するか。料理研究家の長尾智子さんに教えていただきます。

古くは「サイラ(佐伊羅魚)」「サマナ(狭真魚)」「サンマ(青串魚)」などと読み書きされており、明治の文豪・夏目漱石は『我輩は猫である』の中で「三馬」と記している。「秋刀魚」と表記されはじめたのは、明治後期から大正にかけてと言われている。秋によく獲れること、細長い柳葉形に輝くシルエットが刀を連想させることから名付けられた。最近、温暖化による影響か、旬が少し遅れて、2020年は12月になってから漁獲量が増えた。塩焼きが好まれるが、手頃な値段で栄養価が高いので、さまざまな方法で食べて楽しみたい。血液の流れをよくするエイコサペンタエン酸(EPA)、体内の悪玉コレスとレールを減らし、脳細胞を活性化させるドコサヘキサエン酸(DHA)を多く含む。目が澄んでいて、触ったときに肉質が締まっていて、体の表面がキラキラ光っているものが鮮度のよい証拠。

「できるだけこんがりとさんまを焼きます。塩気はアンチョビ、オリーブ油を多めに使い、揚げ焼きのように香ばしく。じゃがいもは、粉ふきいものように水気を飛ばしたところに、オリーブ油で香り付けします」

<材料2人分>
さんま 2尾
アンチョビ・フィレ 4枚
じゃがいも(男爵) 大きめ2個
オリーブ油 約大さじ3
塩、こしょう 各少々
レモン 1/3個
薄力粉 大さじ2

<作り方>
 さんまは頭を切り落とし、腹に切り込みを入れて内臓をはずす。流水で洗って水気を拭き取る。軽く塩を振ってすり込み、薄力粉をしっかりとまぶしつける。アンチョビは1枚を2〜3等分する。
 じゃがいもの皮をむいてひと口大に切り、水にさっとさらして鍋に入れ、かぶるくらいの水を注ぎ、中火にかける。煮立ったらやや火を弱めてやわらかくなるまでゆでる。少し角が取れるくらいに火が通ったら、残っている水を少し残して捨て、中火で水気を飛ばす。塩少々とオリーブ油大さじ1を振って全体を混ぜ、ふたをして保温しておく。
 フライパンにオリーブ油大さじ1を温め、余分な粉を落としてさんまを並べ入れる。下の面がしっかり焼けたら上下を返し、残りのオリーブ油をまわしかけてさらに焼く(オリーブ油が足りなければ適宜足す)。アンチョビを加えて、こんがりと全体に茶色くなるまでしっかり焼く。器に2とともに盛り、じゃがいもにこしょうを挽きかけて、切り分けたレモンを添える。 

プロフィル
長尾智子(ながお・ともこ)
フードコーディネーター。レシピのみならず、調理道具、器、食文化全体を大きくとらえた独自の世界観が、性別を問わず支持を集める。「食べ方帖」(文化出版局)など著書多数。新刊は、お茶とお菓子、お酒と肴(さかな)を一冊にまとめた「ティーとアペロ」(柴田書店)。
vegemania.com

Photograph : Masanori Akao
Food Coorditate : Tomoko Nagao
Edit : Mika Kitamura

Let's block ads! (Why?)



"料理する" - Google ニュース
January 30, 2020 at 12:45PM
https://ift.tt/37DTzKP

こんがりホクホク、さんまのアンチョビ焼き[長尾智子 料理の歳時記]:アエラスタイルマガジン - 朝日新聞社
"料理する" - Google ニュース
https://ift.tt/2YrpIRH
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

新しい6秒動画プラットフォーム「byte」がローンチするも、スパム・コメントでカオスに - ギズモード・ジャパン

改善に向けて頑張っています。

6秒動画共有サービスのVineがVine 2.0となり、それが「byte」と名を変え復活しました。ですが投稿動画のコメント欄には、フォロワーをひとりでも多く獲得したいユーザーたちによる、客引きスパム・コメントばかりが目立つようになってしまいました。

byteは先週iOSとAndroidにて正式にリリースされたものの、コメント欄はスパムだらけ。ユーザーたちの中には、それをTwitterで報告するような動きも出てきました。なのでこの問題が解決されるまでは、プッシュ通知をオフにしておいた方が良さそうです。

どんな状況?

実際にアプリ内でコメント欄を探してみると、たくさんのユーザーが「相互フォローお願い」という内容をコピペし、アチコチに投稿しているのが散見されます。

200128_byte2
Image: byte

悪意のあるコメントやTikTokの悪口、意味をなさない一言以外にも、反対に投稿に対して好意的なコメントも並び、混沌としていました。

開発者が対応している旨を報告

byteを開発しているのは、Vineの共同創立者だったドム・ホフマン氏。彼は先週、Twitterとbyteのコミュニティー掲示板でも、この問題についてお知らせの文章を投稿しました。投稿がポストされたのは、ローンチから36時間経過した頃です。

私はスパムや、特定の種類のコメントが投稿されている問題を把握しており、これを皆さんに周知したいと思っていました。この問題は我々の最重要課題であり、結果をお知らせできるよう最善を尽くしています。昨日より、顕著に改善されているはずですが、以降も少しの間、さらなる作業を続けます。

中期的には、我々はコメント欄にもっと劇的な変化をもたらします。そこにはコメントにいいねを付けられることと、コメントをブロック、フィルタリング、制限する機能が含まれます

おはようございます。さぁスパムボットを潰しましょう

その傍らで、アプリ内ではすでにコメント発見機能の改善に着手されているようです。ホフマン氏による別の投稿にはこうあります。

byteは立ち上げ後、少し経ったら大きなアップデートをします。このフィードは機械学習が活用され、個々のユーザーにカスタマイズされたフィードが表示されます

他にもユーザーが人気のある投稿トップ1000をフィードで見られるようにするんですって。

200128_byte34
Image: byte

人気クリエイターへの収益化を目指す

ホフマン氏いわく、byteはパイロット版のパートナー・プログラムについての情報を「近日」お知らせする予定だそうです。engadgetいわく、これは広告収入を人気のあるクリエイターたちに分配するためのプログラムになるとのこと。確かにTikTokやSnapchatで有名になっても、彼らはファンたちを収益化が見込めるYouTubeなどに誘導しようとしています。詰まるところ、フォロワー探しに躍起になっているスパマーたちは、収益を渇望するクリエイターたちなのです。

創意工夫と才能次第で稼げるアプリになれば、クリエイターがしのぎを削り合い、巨大なプラットフォームに成長するかもしれません。作品が良ければ、フォロワーもどんどん増えていくのでしょうね。

Source: Twitter (1, 2), byte community forum(1, 2), engadget

Let's block ads! (Why?)



"それをフィルタリング" - Google ニュース
January 30, 2020 at 12:00PM
https://ift.tt/2u1e2uk

新しい6秒動画プラットフォーム「byte」がローンチするも、スパム・コメントでカオスに - ギズモード・ジャパン
"それをフィルタリング" - Google ニュース
https://ift.tt/3ao7xlL
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

簡単に作れる「麻辣牡蠣鍋」のスープの味が深すぎる【魚屋三代目】 - メシ通

f:id:sakanaya-sandaime:20200129155249j:plain

こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。

寒い日、冷え込む夜は手間いらずの鍋がいい。というわけで今回の鍋は、旬の牡蠣の風味を活かしたウマ辛な牡蠣鍋。豆板醤と花椒を使ったHOTな中華鍋「麻辣牡蠣鍋」の美味しい作り方を紹介しますね。

ニンニクとショウガで香味豊かに仕上げ、辛さも加えたスープで体の中から温まりましょう。辛さアップ、痺れをプラスはお好みで!

魚屋三代目の「麻辣牡蠣鍋」

【材料】約2人前

  • 加熱用むき牡蠣 8個
  • 大根(皮をむいて5mmのイチョウ切り) 真ん中~葉に近い部分を3cm
  • 白菜(食べやすい大きさに切る) 2枚
  • 長ネギ(ななめ切り) 1/4本
  • ニラ(みじん切り) 適量
  • 白いりごま 適量
  • ごま油 少々
  • 花椒(パウダータイプ)、ラー油 お好みで
  • ニンニク(みじん切り) 1片(10g程度)
  • ショウガ(みじん切り) 10g
  • 豆板醤 小さじ1~お好みの量
  • 輪切り赤唐辛子 お好みの量
  • 鶏ガラスープ(顆粒タイプ、中華スープでもOK) 小さじ2
  • しょうゆ 大さじ2
  • 砂糖 小さじ1
  • サラダ油 大さじ1
  • お湯 300ml

作り方

f:id:sakanaya-sandaime:20200129155357j:plain

1. まずは牡蠣の下処理から。牡蠣は流水でサッと水洗いをしてボウルなどに入れ、

f:id:sakanaya-sandaime:20200129155819j:plain

塩と片栗粉(いずれも分量外)をふり、優しくもむようにかき混ぜます。(牡蠣100~150gに対し塩小さじ1、片栗粉大さじ1が目安)しばらくすると灰色の汚れが出てきますので、流水で水が濁らなくなるまで牡蠣を洗います。

このひと手間で嫌な臭みが取れ、おいしい牡蠣が食べられます。鍋に限らず、牡蠣を料理する際は試してみてください。

f:id:sakanaya-sandaime:20200129155326j:plain

2. フライパンにサラダ油を入れ、ニンニクとショウガを加えたら弱火で炒めます。

f:id:sakanaya-sandaime:20200129155330j:plain

ニンニクとショウガが色付きはじめ、香りが出てきたら赤唐辛子と豆板醤を入れ、

f:id:sakanaya-sandaime:20200129155336j:plain

炒め合わせましょう。

豆板醤は油で加熱すると香りと風味が上がるので、ひと手間ですがこの作業は大事になりますよ。

f:id:sakanaya-sandaime:20200129155341j:plain

3. お湯に鶏ガラスープを加えて溶かし、フライパンに入れたら、

f:id:sakanaya-sandaime:20200129155346j:plain

しょうゆと砂糖を加えてスープを作ります。

味を見て塩気が足りなければ、塩、もしくはしょうゆを足して下さい。

f:id:sakanaya-sandaime:20200129155353j:plain

4. 鍋に大根、白菜、長ネギを入れ、

f:id:sakanaya-sandaime:20200129155403j:plain

3のスープを加えて中火で加熱します。

f:id:sakanaya-sandaime:20200129155417j:plain

5. 野菜に火が通りやわらかくなったら、

f:id:sakanaya-sandaime:20200129155425j:plain

1の牡蠣を加え、

f:id:sakanaya-sandaime:20200129155434j:plain

ニラを散らし、

f:id:sakanaya-sandaime:20200129155441j:plain

蓋をします。

f:id:sakanaya-sandaime:20200129155310j:plain

6. 3分ほど煮て蓋を取り、牡蠣に火が通ってふっくらとしていたら、最後にごま油と白いりごまを加えて完成です。お好みでラー油、花椒を足してください。

豆板醤は油で炒めて風味と香りをアップ

f:id:sakanaya-sandaime:20200129155459j:plain

豆板醤、ニンニク、ショウガなどを油で炒めておくことで、スープに深みが出ます。ぷりぷりの牡蠣をその絶品スープでいただくのは、まさしく冬のご馳走です。

鍋に入れる野菜は冷蔵庫にあるもので大丈夫。キャベツ、チンゲン菜、小松菜などの葉物や、キノコ類、あとは豆腐を入れても美味しいです。

f:id:sakanaya-sandaime:20200129155320j:plain

辛さ調節は豆板醤を増やすか(入れ過ぎると塩辛くなるので注意)、ラー油、もしくは粉唐辛子などを加えてみて下さい。お酢を少々加えても美味しいですよ。牡蠣の旨味が染み渡ったスープは感動モノなので、麺類、ご飯を加えてシメまで楽しんでくださいね。

ちなみに、生食用の牡蠣と加熱用の牡蠣の違いって?

以前お店で、「生食用の牡蠣は鮮度がいいもので、加熱用は生食できなくなったものなの?」とお客さまに聞かれたことがあります。じつはそんなことはなく、生食用も加熱用も鮮度に関しては一緒。生食用は、滅菌洗浄プールなどで2~3日ほど絶食させてから出荷したものなんです。

ただし、鮮度は同じとはいえ加熱用は絶対に生で食べないでくださいね。

作った人:魚屋三代目

魚屋三代目

本名・柳田昇(やなぎたのぼる)。神奈川県厚木市で60年以上続く鮮魚店の三代目。父と魚屋を営むかたわら、旬の魚介の簡単な料理や捌き方をブログ『魚屋三代目日記』にて紹介しています。レシピ本などの書籍やテレビなど幅広く活動。62種の魚介の詳しい捌き方と、それらの魚をおいしく食べる100を超えるレシピ、捌き方やおろし方の動画が見られるQRコードも掲載の最新刊『魚屋三代目の魚のおろし方と料理』(エイ出版社)が発売中。

過去記事も読む

企画協力:レシピブログ

レシピブログ

テレビや雑誌で活躍するブロガーをはじめ17,000名のお料理ブロガーが参加する日本最大級のお料理ブログのポータルサイト。毎日のおかずや弁当、お菓子など100万件のお料理レシピを無料で検索できる。

Let's block ads! (Why?)



"料理する" - Google ニュース
January 30, 2020 at 11:00AM
https://ift.tt/315aALj

簡単に作れる「麻辣牡蠣鍋」のスープの味が深すぎる【魚屋三代目】 - メシ通
"料理する" - Google ニュース
https://ift.tt/2YrpIRH
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

【巨人】サンチェス、セ界料理 先発の柱で凡打築く「打者研究が最初の課題」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

 巨人のC・C・メルセデス投手(25)が28日、7キロ減の別人ボディーで来日した。ルビー・デラロサ投手(30)は丸刈りで来日。昨季から在籍する両投手ともに「激変来日」で今季への決意を示した。新外国人のエンジェル・サンチェス投手(30)とチアゴ・ビエイラ投手(27)もデラロサと同便で来日。サンチェスは趣味が料理と明かし、ビエイラは日本プロ野球最速165キロ更新を誓った。

 異国の地での対応は経験済みだ。サンチェスが初挑戦の日本球界でも打者を“料理”する決意を示した。昨年は韓国SKで17勝5敗、防御率2・62の好成績。「まずリーグに慣れること。相手の打者を研究していくことが一番最初の課題だと思っています」と勉強熱心な一面をのぞかせた。

 最速158キロの右の本格派で鋭いカットボール、スライダー、チェンジアップを操る。打高投低とされる韓国球界で165イニングを投げて被本塁打わずか2本と圧倒した。「趣味は車、料理、ダンス、ビデオゲームも好きです」と明かし、得意料理を聞かれると「パスタ」と笑顔で回答。時には気分転換に料理もしながら、マウンドで凡打の山を築くつもりだ。

 巨人は昨年15勝4敗の山口がメジャーに移籍。サンチェスは菅野との「先発2本柱」と期待される。2年契約で年俸は破格の3億4000万円。球団で日本球界未経験の外国人では95年マック外野手の3億8000万円があるが、投手では来日1年目史上最高額という大物で、背番号はマシソンの「20」を継承する。

 「一生懸命やりたい。日本の文化をいろいろと学んでいきたい」と成功を誓った。

報知新聞社

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"料理する" - Google ニュース
January 29, 2020 at 04:00AM
https://ift.tt/2RBxB5f

【巨人】サンチェス、セ界料理 先発の柱で凡打築く「打者研究が最初の課題」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
"料理する" - Google ニュース
https://ift.tt/2YrpIRH
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Yahoo!メールに送信ドメイン認証技術「DMARC」を導入 - マイナビニュース

ヤフーは1月29日、メールサービス「Yahoo!メール」において、セキュリティ強化を目的になりすましメール対策として送信ドメイン認証技術「DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting & Conformance)」を3月から順次導入すると発表した。

企業や銀行などを装ったメール(なりすましメール)から偽サイトに誘導し、ユーザーのクレジットカード番号などの個人情報を盗みとるフィッシング詐欺は、社会における問題となっており、Yahoo!メールではメール対策技術として、送信元のドメインを認証するSPF(Sender Policy Framework:メールの送信元から、そのメールがなりすましであるかどうかを判断する技術)やDKIM(DomainKeys Identified Mail:送信元がメールに電子署名を付与し、受信者でそれを検証することで認証を行う技術)を導入している。

  • 「DMARC」の仕組み

    「DMARC」の仕組み

SPFやDKIMが受信事業者側(Yahoo!メール側など)でなりすましを判断する技術であるのに対して、DMARCは送信事業者側がなりすまされたメールの扱い(ブロックする、迷惑メールフォルダに振り分けるなど)をあらかじめ設定し、受信事業者側がその扱いに準じたフィルタリングを実施することで、なりすましメールを届きにくくする技術となる。

Let's block ads! (Why?)



"それをフィルタリング" - Google ニュース
January 29, 2020 at 03:37PM
https://ift.tt/37BgVAJ

Yahoo!メールに送信ドメイン認証技術「DMARC」を導入 - マイナビニュース
"それをフィルタリング" - Google ニュース
https://ift.tt/3ao7xlL
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Tuesday, January 28, 2020

日本は第11位、自由判定…インターネット上の自由度ランキング最新版(2019年版)(不破雷蔵) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

21世紀を迎えてからまだ20年も経過していないが、インターネットは今世紀に普及した技術の中でも、もっとも大きな変化を世界に与え、これまでに無い情報伝達ツールとして歴史に刻まれるに違いない存在。情報の概念は大きく覆され、価値も意義も一変し、多様な方面に多大な利便性と革新をもたらすことになった。それとともに便利極まり無いインフラでもあるインターネットに関し、自由に利用できるか否かに注目が集まっている。情報のやり取りは諸刃の剣であり、自由な利用を好まない勢力もあるからだ。今回は国際NGOフリーダム・ハウス(Freedom House)(※)が毎年精査結果を発表しているインターネット上の自由度に関する報告書の最新版「Freedom on the Net 2019」(※※)から、世界各国のインターネット上の自由度の状況を確認する。

まずは直近分の2019年分となるスコアの確認。「自由」「やや自由」「不自由」の区分された国ごとに、総合スコアと主要3要素ごとにチェックが入った=加算されたスコアを確認していく。値が大きい方が、インターネット上の自由度が高く、自由さを覚える国であると認識されている。また、報告書にある地図の色分けによる状況確認も行う。

↑ インターネット上の自由度(高い値ほど自由、自由判定国)(2019年)
↑ インターネット上の自由度(高い値ほど自由、自由判定国)(2019年)
↑ インターネット上の自由度(高い値ほど自由、やや自由判定国)(2019年)
↑ インターネット上の自由度(高い値ほど自由、やや自由判定国)(2019年)
↑ インターネット上の自由度(高い値ほど自由、不自由判定国)(2019年)
↑ インターネット上の自由度(高い値ほど自由、不自由判定国)(2019年)
↑ インターネット上の自由度マップ(緑…自由、黄色…やや自由、紫…不自由、灰…未調査)(2019年)(「Freedom on the Net 2019」から抜粋)
↑ インターネット上の自由度マップ(緑…自由、黄色…やや自由、紫…不自由、灰…未調査)(2019年)(「Freedom on the Net 2019」から抜粋)

おおよそアジアから中東地域は不自由、北アメリカ、欧州地域は自由、南アメリカやアフリカはやや自由地域が多い。先行記事の「報道の自由」に関する地図と類似点が多いのは興味深い。

具体的な値では、トップはアイスランドの95点、次いでエストニアの94点。以後カナダ、ドイツ、オーストラリア、イギリス、アメリカ合衆国、アルメニア、フランス、ジョージア、イタリア、そして日本が続く。数ポイントの差は誤差となり得ることを併せ考えると(3項目の合算で1項目につき1ポイントの誤差が生じると試算すれば、合計値では3ポイントまでが誤差となりうるとの考え)、おおよそアルメニアから南アフリカぐらいまでは日本と同程度のインターネット上の自由が得られていると見てよいだろう。なおアジア太平洋地域で自由判定を受けているのは、日本とオーストラリアのみである。

インターネット上の自由度で不自由判定を受けた国を見ると、中国やイラン、シリア、キューバといった強硬的な政治手法に基づいて国を統治している国や、宗教あるいは時代背景的に情報の自由な伝達が国家運営上望ましく無いと判断されている国が多い。

今調査では「世界のインターネット利用者の87%を網羅した」とあるが、その実情が分かるのが次の図版。報告書からの抜粋だが、各国のインターネット利用人口を1つの六角形あたり100万人で表し、個々の国の自由度を上記の世界地図と同じような色付で示したもの。

↑ インターネット上の自由度マップ(六角形の数はインターネット人口、緑…自由、黄色…やや自由、紫…不自由、灰…未調査)(2019年)(「Freedom on the Net 2019」から抜粋)
↑ インターネット上の自由度マップ(六角形の数はインターネット人口、緑…自由、黄色…やや自由、紫…不自由、灰…未調査)(2019年)(「Freedom on the Net 2019」から抜粋)

中東やアフリカ諸国で不自由判定を受ける国数は多いが、利用者人口の上ではさほど大きな影響は無く、むしろロシアやベトナム、イラン、そして何より中国の影響が非常に大きい実情が分かる。

メディア関連の調査結果でもよく問題視される話ではあるが、「インターネット」は本来インフラを主に指すのであり、それを利用して流通するコンテンツは付随的なものでしか無い。新聞やテレビ、ラジオのようなメディアとは体系的に異なるもの(新聞などはあくまでもそれぞれの媒体で伝えられる中身そのもの、さらにはそれを成す組織までも合わせ、言葉の意味としての主な対象となる)。インターネットと比較するのなら新聞は紙媒体全体や流通ルートまで含めた包括的なもの、テレビならば電波の送受信機や放送局などとの比較が必要。

一方でインターネットは情報の発信が個人ベースで容易にできる、情報の展開の際に国レベルでの許認可が必要無いなど、これまでの情報送受信の媒体とは概念が大きく異なる。今後インターネットを利用できる端末の普及率上昇とともに、情報を統制する必要がある国々においては、これまで以上に自由への束縛が強固なものとなっていくだろう。

■関連記事:

主要国に見る、モバイルインターネットの世代間格差

日本は48位、自由判定…報道の自由度ランキング最新版

※国際NGOフリーダム・ハウス

1941年にアメリカ合衆国国内で設立された国際NGO団体。同国としては初の世界規模で自由を守るために活動する組織として知られており、創設者はウェンデル・L・ウィルキー(1940年時点の共和党の大統領候補)やエレノア・ルーズベルト(当時のアメリカ合衆国大統領フランクリン・ルーズベルトの妻)。同大統領の支援も受けているが、超党派的な存在として設立され、その方針は今も続いている。

設立当時同国内をはじめ世界には孤立主義、共産主義、ナチズム、全体主義が広まりを見せており、それに対抗しうる最大の武器が、自由と民主主義の浸透であるとし、それを監視しその現状を知らしめることを存在意義としている。またその考えに連なる形で、世界中に自由や人権を広め、強化していくことも使命として掲げている。現在では12か所に事務所を構え、120人以上の専門家や活動家から構成されている。なお同国の指標的報告書「Freedom in the World(世界の自由度)」は1973年から展開を開始した。

※※インターネット上の自由度(Freedom on the Net)

インターネットを利用する際の自由度を指標化したもの。インターネット技術の発達と普及に伴い、現実社会における自由の保護同様、オンライン上での自由も重要となってきた。技術の発展の一形態であり、新様式の情報伝達手段でもあるインターネット上の自由が確保されることで、閉塞感のある社会を打破し、自由と民主主義を支えるエネルギーとなりうるからである。他方、インターネットに係わる技術は諸刃の剣のようなもので、政府や権力者による自由の束縛のツールとしても使われ得るため、インターネットの自由の確保は、社会全体の自由にとっても欠かせないものとなる。

計測精査対象となるものは大きく3要素。「アクセスのための障害(インフラや経済面や法令面など)」「内容の制約(検閲やフィルタリング、ブロッキング、自主規制など)」「個人の権利への侵害(プライバシーへの監視行為や不法対処など)」。各要素ごとに細かいチェック項目を用意し(合計で100)、チェックに該当する値が大きいほどインターネット上の自由度も高いと判断される。チェック数=スコアが100~70が自由(Free)、69~40がやや自由(Partly Free)、39~0は不自由(Not Free)の判定が下される。

団体内の専門家によって振り分けられたスコアに対し、対象国の専門家や学者、一般市民の代表などによって開催される国際電話会議や検討会において、該当期間内の各種状況や対象国・地域の法令、慣行などとともにスコアの内容の精査と見直し、調整が行われる。その上で修正された値に関する最終確認が団体内で成されることになる。なお各地域の協力者に関しては、該当国で身元が判明する事により何らかの問題が生じる特殊な事例をのぞき、原則として公開されているため、透明性は確保されている。

2009年に予備的調査が始まった同調査では15か国が対象だったが、最新版では65か国までに拡大。これによりインターネット利用者の87%を事実上カバーした調査結果となっている(直近年分)。なお直近分の2019年版では2018年6月から2019年5月が対象。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

Let's block ads! (Why?)



"それをフィルタリング" - Google ニュース
January 29, 2020 at 09:31AM
https://ift.tt/2GueiVi

日本は第11位、自由判定…インターネット上の自由度ランキング最新版(2019年版)(不破雷蔵) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
"それをフィルタリング" - Google ニュース
https://ift.tt/3ao7xlL
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

子供のスマホ 5年前に「午後9時」ルール作った岡山では… - 産経ニュース

「スマホサミット」を通じて作成した啓発動画=YouTube「晴れの国おかやまチャンネル」より
「スマホサミット」を通じて作成した啓発動画=YouTube「晴れの国おかやまチャンネル」より

 香川県議会が4月の施行を目指す「ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)」について、「行政が時間を規制するのはやりすぎ」などと批判が寄せられたが、それより約5年も前の平成26年11月、岡山県教委は「小中学生のスマホ利用は午後9時まで」とするルールを打ち出していた。果たして効果はあったのだろうか?

親が利用をコントロール

 岡山県教委は今月、「『スマホ』購入虎の巻!!」と題したパンフレットを作成し、学校を通じて保護者への配布を始めた。パンフレットでは子供へのスマホ購入時に、フィルタリングサービスの加入とペアレンタルコントロールの設定を促している。

 子供のスマートフォン・ゲーム依存の予防には、携帯各社のフィルタリングサービスが威力を発揮する。同サービスはあらかじめ機能を設定することで、子供から端末を取り上げたり、注意をすることなく使い過ぎを防ぐことが期待できる。携帯大手5ブランドが提供するフィルタリングサービスの名称は、いずれも「あんしんフィルター」。スマホ契約時に無料で申し込むことができる。

 一方、一般的にフィルタリングサービスは有害サイトを遮断する機能が知られているが、各社のあんしんフィルターには子供が使うアプリや、その使用時間帯に制限をかける「ペアレンタルコントロール」機能が含まれている。

 これは、親の端末上で子供の端末に何のアプリが入っているかが確認できるもので、例えば「SNS」のカテゴリに含まれるものを使えなくしたり、あらかじめ導入できなくしたりもできる。

 子供が長時間使用しがちなゲームのアプリの場合、利用時間帯を例えば9時から21時に制限すれば、深夜の時間帯は使えない。NTTドコモのあんしんフィルターでは、子供がアクセスしようとしても「このページのアクセスを制限しました」と表示される。

今もルールは生きている?

 こうした機能の設定について、岡山県教委義務教育課の横山智康副参事は「後からではやりにくくなるので、最初に設定し、家庭でルールを作っておくことが大切」と呼びかけている。

続きを読む

Let's block ads! (Why?)



"それをフィルタリング" - Google ニュース
January 29, 2020 at 09:00AM
https://ift.tt/2S1zDL2

子供のスマホ 5年前に「午後9時」ルール作った岡山では… - 産経ニュース
"それをフィルタリング" - Google ニュース
https://ift.tt/3ao7xlL
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

子供のスマホ 5年前に「午後9時」ルール作った岡山では… - 産経ニュース

「スマホサミット」を通じて作成した啓発動画=YouTube「晴れの国おかやまチャンネル」より
「スマホサミット」を通じて作成した啓発動画=YouTube「晴れの国おかやまチャンネル」より

 香川県議会が4月の施行を目指す「ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)」について、「行政が時間を規制するのはやりすぎ」などと批判が寄せられたが、それより約5年も前の平成26年11月、岡山県教委は「小中学生のスマホ利用は午後9時まで」とするルールを打ち出していた。果たして効果はあったのだろうか?

親が利用をコントロール

 岡山県教委は今月、「『スマホ』購入虎の巻!!」と題したパンフレットを作成し、学校を通じて保護者への配布を始めた。パンフレットでは子供へのスマホ購入時に、フィルタリングサービスの加入とペアレンタルコントロールの設定を促している。

 子供のスマートフォン・ゲーム依存の予防には、携帯各社のフィルタリングサービスが威力を発揮する。同サービスはあらかじめ機能を設定することで、子供から端末を取り上げたり、注意をすることなく使い過ぎを防ぐことが期待できる。携帯大手5ブランドが提供するフィルタリングサービスの名称は、いずれも「あんしんフィルター」。スマホ契約時に無料で申し込むことができる。

 一方、一般的にフィルタリングサービスは有害サイトを遮断する機能が知られているが、各社のあんしんフィルターには子供が使うアプリや、その使用時間帯に制限をかける「ペアレンタルコントロール」機能が含まれている。

 これは、親の端末上で子供の端末に何のアプリが入っているかが確認できるもので、例えば「SNS」のカテゴリに含まれるものを使えなくしたり、あらかじめ導入できなくしたりもできる。

 子供が長時間使用しがちなゲームのアプリの場合、利用時間帯を例えば9時から21時に制限すれば、深夜の時間帯は使えない。NTTドコモのあんしんフィルターでは、子供がアクセスしようとしても「このページのアクセスを制限しました」と表示される。

今もルールは生きている?

 こうした機能の設定について、岡山県教委義務教育課の横山智康副参事は「後からではやりにくくなるので、最初に設定し、家庭でルールを作っておくことが大切」と呼びかけている。

続きを読む

Let's block ads! (Why?)



"それをフィルタリング" - Google ニュース
January 29, 2020 at 09:00AM
https://ift.tt/36z6oo8

子供のスマホ 5年前に「午後9時」ルール作った岡山では… - 産経ニュース
"それをフィルタリング" - Google ニュース
https://ift.tt/3ao7xlL
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

AIが作曲?音楽業界に進出するAIが作曲した事例とツールをご紹介! - AINOW編集部

今、音楽業界にAIが進出しているのはご存知ですか?

例えば、人間が感性で創作する音楽が、最近はAIによって作曲できるようになっています。

今回は、作曲技術などを中心に音楽業界にどのようにAIが進出しているか、事例を中心に紹介します。

AIが音楽業界でも活用されている?

みなさんはSpotifyという世界最大級の音楽配信サービスを利用していますか?

Spotifyは5,000万曲以上の音楽を無期限、無料で楽しむ事ができるサービスです。

Spotifyの魅力の一つに、AIが一人ひとりのユーザーに合わせたプレイリストを定期的に作成してくれるという機能があります。

実は、このようにAIと音楽が結びついている例は意外と身近にあります。

音楽業界ではさまざまな分野でAIが活用されている

音楽は、人間のアーティスティックな感性を頼りに創造されます。

ですが、AIが発達した昨今は、作曲の一部をAIが担うことも可能になっています。

AIで作曲が可能に?

作曲には重要な三要素があります。それはスケール(調)とコード(和音)、メロディ(旋律)です。

現代では、この3要素に加え、ジャンルとサウンドを加えた5つの要素が必要です。

今まで、人間が作曲するには、まず音楽理論を頭に入れ、曲のコンセプトや曲が表す感情を決めます。そこから曲調を決め、コード進行を作ります。

コードも聴く側に違和感を与えないような自然なコードを探します。

そして最後に、そのコードにメロディ、サウンドを付けるという流れで作曲が行われてきました。

AIが自動作曲する場合、作りたい曲のスケールが決め、大量の曲の譜面をAIに読み込ませ、コードのパターンを学ばせます。

そして、曲調のような一定の指示をソフトウェアに出すと、学習した情報を基に作曲されます。

以上のように、作りたい曲のコンセプトが決まれば、作曲の3要素であるスケール、コード、メロディを網羅する事が出来るのです。

しかし、現状だとAIは譜面のパターンを学習するため、独創的な曲を作る事が困難であったり、自動作曲された曲のメロディが単調になってしまうといったデメリットがあります。

AIで音声合成が出来る

今日、AIでの音声合成はホットワードになっています。2019年の紅白歌合戦(NHK, 12月31日放送)で話題になったヤマハ株式会社とNHKが共同開発した「AI美空ひばり」が有名です。

これは、ヤマハ株式会社が開発を進める音声合成技術「VOCALOID:AI」が深層開発技術(ディープラーニング)により、美空ひばり本人の歌声や歌い方の特徴を学習させる事で実現したプロジェクトです。

▼ディープラーニングについて詳しくはこちら

初心者でもわかるディープラーニング ー 基礎知識からAIとの違い、導入プロセスまで細かく解説

また、このAI美空ひばりでは、ボーカルパートだけではなく、音声合成技術でセリフパートの作成にも成功しています。

AIで歌詞まで作れる

AIは作曲だけではなく、作詞もできます。

例えば、地下アイドルの「仮面女子」と電気通信大学がコラボし、AIが作詞をすることに成功しました。

引用:https://ift.tt/38IjHnC

「仮面女子」のメンバーが曲のイメージを各パートに分かれてイラストにし、それをAIが読み込むことで、AIがイラストに関連するワードを選び、歌詞にする企画です。

この企画で用いられた仕組みは、主に2つです。

1つ目に、AIがオノマトペを数値化し、分析してそこから色を連想される技術です。

またこの分析により、オノマトペの音が人間が抱く印象を左右することも分かっています。

2つ目に、単語から色を連想させる技術です。一単語の色の想起確率を算出しているのです。

AIが作詞をする時は、これらの逆を利用してイラスト内の色からオノマトペや連想される単語を定性的に導き出し、歌詞にしました。

AIを活用することで、新しい音楽と出会える

先述のように、Spotfyでは、ユーザーが聞いている音楽をAIが分析し、各ユーザーにマッチする曲、アーティストをレコメンドしています。

Spotifyがユーザーに対し、適切なレコメンドが出来るのは3つのアルゴリズムを組み合わせているからです。

1つ目が「強調フィルタリング」です。Spotifyは個人の履歴だけではなく、他のユーザーの視聴履歴とも比較し、相関性が高い曲をおすすめの音楽をレコメンドしています。

2つ目が「自然言語処理」です。アーティストについて語られる時に、そのアーティストと一緒にどのようなワードが話題になっているのかという関連性を数値化し、その上でタグ付けして、曲のデータに加えられています。

この機能により、同じタグを持つ曲を聞いているリスナーにレコメンドすることができます。

▼自然言語処理について詳しくはこちら

今さら聞けない「自然言語処理(NLP)」とは?

3つ目が「オーディオ波形解析」です。画像認識で幅広く利用されているアルゴリズムであるCNN(畳み込みニューラルネットワーク)を活用し、音楽の特徴を分析し、数値化しています。

各曲毎に曲の調や曲の長さなど、さまざまな要素が分析、数値化されます。そして、曲の分析結果と類似性が高い曲がレコメンドとして表示されます。

AIが自動作曲するソフト5選

Amper Music

Amper Musicは、アカウントを作成すれば、無料でAIが自動作曲をします。

引用:https://ift.tt/36ypXNp

はじめに作成したい曲のジャンルを選択し、それから曲の雰囲気と曲の長さを指示します。これだけでAIが学習したデータを基に、指示に適した曲が自動作成されます。

Amper Musicで作成された曲は、フリーとして使用する事ができます。

Pro版では、ユーザーが編曲をする事が可能です。またPro版では、曲中で使用する楽器を指定する事ができます。

違うユーザーが全く同じジャンル、雰囲気、長さで設定すると、AIは同じ曲を作成します。ですので、Pro版で編曲してオリジナリティを出す事ができます。

Jukedeck

Jukedeckも、Amper Musicと同様、作成したい曲のジャンル、ムード、長さを指示すると、ほんの数分で曲を作成する事が可能です。

引用:https://ift.tt/2p4f68M

Jukedeckは作成した曲の使用目的により、使用料が変わります。AIが作成した曲のライセンスについても明記されています。

また、JukedeckはAIが作成した曲の権利を購入することができます。

Jukedeckは効率よくBGMを作成したいというニーズに応えるソフトです。

AWS DeepComposer

AWS DeepComposerは、先述のソフトと違い、指示を出す本人がメロディを付属しているキーボードで演奏し、それからジャンルを指定することで、AIがアレンジを加えて、曲を作成するソフトです。

引用:https://ift.tt/2DJ2RaS

開発者や技術者向けのソフトで、オリジナルのメロディとジャンルを組み合わせ、新しいジャンルの音楽を想像する事ができます。

作成された曲は、SoundCloudにアップロードが可能で、公開する事ができます。

Music Maker

Music Makerは、AIが自動作曲するだけではなく、ソフトウェア内にある豊富な音声素材を使って、自分で一から作曲をすることもできます。

引用:https://ift.tt/2GuzgTQ

また、作成した曲を入れて、動画編集をする機能もあります。無料プランでもプロジェクトを保存する事が可能です。

このソフトは世界中のテレビ局等で愛用されている高品質なソフトです。音楽知識がある方もない方も、高クオリティの音楽を作成する事ができます。

Amadeus code

Amadeus codeは、AIadobe は搭載されたアプリをダウンロードし、スマホでメロディを作成する事ができるアプリです。

引用:https://ift.tt/2t52lSS

AIが学習するコードも毎日更新されるので、新しい曲と出会いや、仲間と作成した曲をシェアすることもできます。

Amadeus codeは、はじめにビートのパターンを選択し、次にベースとなる楽曲を選びます。この時に他のユーザーが作成したメロディを選択する事が可能です。

これでAIが自動でメロディを作成してくれます。あとは、ユーザー自身がトラックの音色などの調整をして完成です。

これからの音楽業界は人間とAIのコラボが鍵に!?

今後、AIを活用して作曲する時は、音楽の専門知識がなくてもAIが学習し、短時間で作曲することができます。

しかし、AIは何万通りとあるデータを解析しているので、曲のコンセプトや曲調を指示すれば、AIがその条件に合わせた曲を手軽に作成することが出来ます。

ですが、AIが学習したデータの元の作曲家を真似た曲が出来るので、独自性がある曲はできないという懸念点もあります。

また、AIによる自動作曲は、音楽の知見を持った人から見ると、スケールとコードがマッチしていないという専門的な視点でのデメリットがあります。

作曲は、音楽理論のような専門知識だけではなく、作曲家の感性を頼りに作成することもあります。

AIが自動作曲した後に、経験を積んでいる人間の手のより、細かく修正していけば、短時間で高クオリティの曲を作成する事ができます。

まとめ

現時点では、AIが作成した曲は人間の作曲に完全には勝りません。

AIが自動作曲する曲は、BGMのような活用には向いていますが、人の感情を大きく動かすような曲は作曲できません。

しかし、AIが音楽業界に進出したことで、音楽の知見がない人でも簡単に作曲をする事ができるようになりました。

今日、AIを活用することにより、人間が表現する、創造する幅が広がっています。

ですので、音楽業界でも作曲や作詞などの面で、表現の幅を広げるためにAIを活用してみてはいかがでしょうか。

Let's block ads! (Why?)



"それをフィルタリング" - Google ニュース
January 29, 2020 at 05:38AM
https://ift.tt/2tMtcUh

AIが作曲?音楽業界に進出するAIが作曲した事例とツールをご紹介! - AINOW編集部
"それをフィルタリング" - Google ニュース
https://ift.tt/3ao7xlL
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update