Pages

Wednesday, February 19, 2020

秋吉 健のArcaic Singularity:自分の子どもにスマホを持たせられますか?小・中学生のスマホ利用率増加とフィルタリングの重要性を考える【コラム】 (1/2) - BLOGOS


子どもとスマホの関係やフィルタリングサービスについて考えてみた!

現代の私たちの生活で、スマートフォン(スマホ)は切っても切れない存在となりました。みなさんは朝起きてから寝るまでに何時間スマホをいじっているでしょうか。中には必要以上に「依存してるなぁ」と感じている人もいるでしょう。

そんな中毒性すらあるスマホですが、子どものいる家庭で最も悩むのが「いつスマホを持たせるべきか」ではないでしょうか。何歳になったらスマホはOKなのか、どのようなルールで持たせるべきなのか、子どもはルールを守ってくれるのか、そもそも親として何を教えれば良いのか……恐らく不安だらけだと思います。

筆者のように常にスマホについて勉強している人間ですら、子どもたちに何歳からスマホを買い与えて良いのかなどは明確に答えることができません。子どもと両親との絆の醸成状況や家庭環境によって、その時期や学ばせるべき内容が千差万別だからです。しかし、それでも指針となるような提案やアドバイスであれば、十分に可能です。

例えば「フィルタリングサービス」(もしくはその機能)です。フィルタリングサービスは、子どもにとって有害であったり、ゾーニングが必要であるコンテンツへのアクセスを制限するだけではなく、SNSなどで不適切なコミュニケーションが行われないよう見守るために存在します。しかし、フィルタリングサービスはなかなか保護者に浸透していないのが現状です。

人々はどの程度フィルタリングサービスについて知っているのでしょうか。また何故その利用が広がらないのでしょうか。感性の原点からテクノロジーの特異点を俯瞰する連載コラム「Arcaic Singularity」。今回は、お子さんを持つ保護者の不安や悩みを解決すべく、子どもたちとスマホの関係や、子どもをインターネット上の脅威から守るフィルタリングサービスの重要性について解説します。

as-115-002
子どもとスマホの正しい関係とは

■急速に進むスマホ利用の低年齢化

まずは子どもたちのスマホ所持状況や利用状況について見ていきましょう。

いわゆる「格安SIM」となる携帯電話サービス「イオンモバイル」( http://aeonmobile.jp )を運営する仮想移動体通信事業者(MVNO)のイオンリテールが今月6日に「小・中学生からの初めてのスマホ勉強会」を実施しました。そこで利用された資料によれば、小学生は約5割、中学生では約7割がスマホを所持しているということです。

利用用途では、小・中学生ともに「動画」や「ゲーム」が圧倒的に多く、僅差で「コミュニケーション」が続きます。とくにコミュニケーションでは小・中学生ともにLINEの利用が圧倒的で、中学生や高校生になるに連れ、TwitterやInstagramといった、より外部へと広がるSNSの利用が増えていきます。

小学生のLINE利用率が高い理由については、家族との連絡に利用されていることが推察できますが、当然ながらそればかりではないでしょう。友人との連絡や雑談など、地域コミュニティの延長線としてうまく活用し始めていることが伺えます。

as-115-003
イオンモバイルのサービス紹介も兼ねた勉強会が行われた

as-115-004
小学生のスマホ所有率は約40%としているが、グラフを見る限り約50%と言うべきだろう

as-115-005
TwitterやInstagramに対し、小学生のLINE利用率の高さが際立つ

一方で気になるのは、犯罪に巻き込まれる危険性や、いじめなどの温床とならないかという点です。

スマホを悪用した子どもへの犯罪の多くはSNSを介して行われます。SNS経由での事犯被害児童数は年々増加傾向にあり、2018年には約1800件もの被害が報告されるなど、決して楽観できる状況ではありません。その増加を助長してしまっているのが、フィルタリングサービスおよびその機能の利用率の低さです。

資料によれば、子どもが持つスマホへのフィルタリング利用率は、その所有率やインターネット利用率の急上昇に反するように年々低下しています。これは由々しき事態です。

フィルタリングを施さない理由の第1位が「子どもを信用しているから」という、非常に曖昧な理由である点も大きな問題です。「うちの子に限って」とは、どんな保護者でも考えることなのかもしれません。しかし、スマホによる犯罪は、時に子どもの意思とは関係なく襲いかかります。万が一が起きてからでは遅いのです。

as-115-006
スマホが普及するに連れ、「みんな犯罪に巻き込まれてないから大丈夫」といったような正常性バイアスによって、その必要性が軽視される傾向にあるのは大問題だ

as-115-007
子どもを信頼することは大切だ。しかし信頼することと安全を確保することは別である

上記アンケート結果で2番目に多い理由となっている「適切に管理している」というのも、どこまで目が行き届いているのか疑問です。子どもたちは保護者の見ていない場所でもスマホを使い続けています。

それを裏付けるように、上の調査では「適切に管理している」と答えている一方で、別の調査では約6割もの保護者が「管理できていない」とも答えているのです。これは矛盾した調査結果ではありません。管理できていると自信を持って答えられる保護者が圧倒的に少ないことの証左です。

正しく管理できていないことを自覚しているのにフィルタリングサービスは利用していない。子どものスマホ利用について真剣に考えているならば到底あり得ないような状況が、現実に起こっているのです。

as-115-008
保護者が適切に管理できていない道具を子どもに持たせて良いはずがない

Let's block ads! (Why?)



"それをフィルタリング" - Google ニュース
February 16, 2020 at 09:25AM
https://ift.tt/2OX9bla

秋吉 健のArcaic Singularity:自分の子どもにスマホを持たせられますか?小・中学生のスマホ利用率増加とフィルタリングの重要性を考える【コラム】 (1/2) - BLOGOS
"それをフィルタリング" - Google ニュース
https://ift.tt/3ao7xlL
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment