
香川県議会が4月の施行を目指す「ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)」について、「行政が時間を規制するのはやりすぎ」などと批判が寄せられたが、それより約5年も前の平成26年11月、岡山県教委は「小中学生のスマホ利用は午後9時まで」とするルールを打ち出していた。果たして効果はあったのだろうか?
■親が利用をコントロール
岡山県教委は今月、「『スマホ』購入虎の巻!!」と題したパンフレットを作成し、学校を通じて保護者への配布を始めた。パンフレットでは子供へのスマホ購入時に、フィルタリングサービスの加入とペアレンタルコントロールの設定を促している。
子供のスマートフォン・ゲーム依存の予防には、携帯各社のフィルタリングサービスが威力を発揮する。同サービスはあらかじめ機能を設定することで、子供から端末を取り上げたり、注意をすることなく使い過ぎを防ぐことが期待できる。携帯大手5ブランドが提供するフィルタリングサービスの名称は、いずれも「あんしんフィルター」。スマホ契約時に無料で申し込むことができる。
一方、一般的にフィルタリングサービスは有害サイトを遮断する機能が知られているが、各社のあんしんフィルターには子供が使うアプリや、その使用時間帯に制限をかける「ペアレンタルコントロール」機能が含まれている。
これは、親の端末上で子供の端末に何のアプリが入っているかが確認できるもので、例えば「SNS」のカテゴリに含まれるものを使えなくしたり、あらかじめ導入できなくしたりもできる。
子供が長時間使用しがちなゲームのアプリの場合、利用時間帯を例えば9時から21時に制限すれば、深夜の時間帯は使えない。NTTドコモのあんしんフィルターでは、子供がアクセスしようとしても「このページのアクセスを制限しました」と表示される。
"それをフィルタリング" - Google ニュース
February 02, 2020 at 02:39PM
https://ift.tt/38Zypqz
子供のスマホ 5年前に「午後9時」ルール作った岡山の今:イザ! - iza(イザ!)
"それをフィルタリング" - Google ニュース
https://ift.tt/3ao7xlL
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment