臨時休校で子どもたちがスマートフォンに向かう時間がますます増えるだろう(写真:MAPS/PIXTA)
突然の臨時休校で、子どもたちがスマートフォンに向かう時間がますます増えるかもしれない。それでなくとも、スマートフォンでのコミュニケーションがきっかけになった、子どもの誘拐などの犯罪が相次いでいる。各種報道を見る限り、SNSやゲームで見ず知らずの大人と接触することが原因となっているケースが多い。判断力が十分養われていない子どもに、制限をかけず、ネットを使わせるリスクは非常に高い。
犯罪に巻き込まれるのとは性質が異なるが、ゲームやコミュニケーションに熱中しすぎて、学生の本分である勉学に熱が入らないこともある。少なくとも高校を卒業するまでの間は、子どもに持たせるスマートフォンは、親が適切に管理したほうがいいだろう。
こうした事件を受けて開発されたわけではないが、iPhoneにも、子どもの利用を適切に管理する機能が搭載されている。「スクリーンタイム」がそれだ。元々のこの機能は、iPhoneを使いすぎるのを防ぐために導入されたものだが、iCloudの「ファミリー共有」を通じて、子どもの利用を管理することもできる。アプリごとに利用時間の制限をかけたり、通話相手を限定したりといった制限をかけられるのが、この機能になる。
ただし、スクリーンタイムはあくまでスタート地点。網羅的に機能が搭載されている一方で、抜け道も存在する。そのため、スクリーンタイムの弱点は、別の方法でカバーしておくようにしたい。そこで今回は、子どものiPhoneを適切に管理する技を順に紹介していきたい。
1.アプリの利用時間を管理できる「スクリーンタイム」
iOS 12から搭載されるようになったスクリーンタイムだが、この機能を使うと、自分の端末だけでなく、ファミリー共有を設定した子どもの端末も同じように管理することが可能になる。利用するには、まずファミリー共有のApple IDを作成する必要がある。
すでに子どもがiPhoneを使っている場合は、そのApple IDをファミリー共有に登録することも可能だ。「設定」アプリを開き、自分の名前が記載されているApple IDやiCloudの設定画面を開いたら、「ファミリー共有を設定」をタップする。後は手順に従い、子ども用のApple IDを作成するか、すでに持っているApple IDをファミリー共有に登録すればいい。
ファミリー共有を設定すると、「設定」の「スクリーンタイム」に、「ファミリー」という項目が追加される。ここに記載された子どもの名前をタップすると、子ども用のスクリーンタイムを設定できる。
まず最初に設定できるのが「休止時間」。開始と終了の時間を指定でき、この時間は、電話やメッセージに加え、アプリの使用もできなくなる。
次に設定できるのが、「App使用時間の制限」。指定したカテゴリーのアプリを、1日に何分、何時間まで利用できるかを決めることが可能だ。
ファミリー共有で設定した子ども用のスクリーンタイムは、親側のiPhoneから操作でき、各種制限をかけることが可能になる(筆者撮影)
最後に、スクリーンタイムの設定を変更するためのパスコードを作成する。子どもに見破られないよう、普段とは異なるパスコードを設定しておくようにしたい。
あとの設定は、自分に対してスクリーンタイムをかけるときと同じだ。アプリごと、ジャンルごとに何分程度使ったかが表示されるため、いきなり厳しい制限をかける前に、子どもの使い方をチェックしてもいいだろう。
逆に、電話やFaceTimeなど、緊急時に利用しそうなアプリは「常に許可」で除外しておくこともできる。特定のアプリそのものをインストールさせたくないときは、「コンテンツとプライバシーの制限」をタップ。「コンテンツとプライバシーの制限」をオンにして、「コンテンツ制限」にある「App」の項目から年齢制限を設定しよう。
「Appを許可しない」にすれば、すべてのアプリのインストールを防げる。「4歳以上」「9歳以上」「12+」「17歳以上」と、子どもの年齢に応じた段階を設定することも可能だ。例えば、Twitterアプリはさまざまなユーザーと交流できるため、年齢制限が「17歳以上」に設定されているため、「9歳以上」や「12+」に設定していると、子どもが自由にインストールできない。インストールやアプリ内課金を親の許可制にすることも可能だ。
「コンテンツとプライバシーの制限」では、パスコードの変更の有無や、モバイルデータ通信の変更の可否などもできるため、子どもの年齢に応じて見直すようにしたい。
2.ブラウジングの制限は、Safari自体をオフに
とは言え、スクリーンタイムも万全ではない。その代表例がブラウジングだ。スクリーンタイムでも、「コンテンツとプライバシーの制限」で、「コンテンツ制限」内から「Webコンテンツ」をタップすると、一部のサイトをブロックすることができる。親が不適切だと思ったサイトを、個別に追加する機能も備わっている。一方で、ブロックするサイトはアルゴリズムに基づき、自動で収集されているため、どうしても漏れがある。
例えば、「成人向けWebサイトを制限」にチェックをつけると、確かにメジャーなアダルトサイトにはアクセスできなくなった。「FANZA」で検索してみたところ、表示されるサイトのリストも、制限なしのときとは異なるようで、本家本元は表示されなかった。一方で、すべてを網羅できているわけではなく、同名の雑誌の通販サイトにはアクセスできるなど、抜け穴もある印象だ。
より表示できるサイトの管理を完璧にしたいときは、Safariそのものの利用をできないようにして、別のブラウザを使うほうがいい。
アプリの利用の可否も、上記と同じスクリーンタイム内にある「コンテンツとプライバシーの制限」で行う。
ここで、「許可されたApp」をタップし、チェックを外すと、アイコンごとiPhoneから消えてしまう。アンインストールできないアプリは、これで制限をかけるといいだろう。
スクリーンタイムの「コンテンツとプライバシーの制限」をオンにして、「許可されたApp」で「Safari」をオフにすると、Safariが利用できなくなる(筆者撮影)
Safariを利用不可にして、フィルタリングのかかった「i-フィルター」(年間4040円)などのアプリを利用するのも手だ。
より手っ取り早いのが、大手キャリアの提供するフィルタリングサービスを利用するという方法。
3社とも、「あんしんフィルター for ○○」(○○にはそれぞれのキャリア名が入る)という名称で、サービスやアプリを提供している。このあんしんフィルターにもフィルタリングがかかったブラウザが用意されており、フィルタリングの強度を段階に応じて変更することもできる。料金は無料で、利用時間制限などにも対応しており、Wi-Fiなどを通して通信する際にも効果がある。スクリーンタイムとは異なる機能もあるため、併用するのがオススメだ。
3.子どもの居場所を把握できる「探す」アプリ
子どもが外出したときや、登下校時に、居場所を把握できるのが「探す」アプリだ。このアプリでは、自分のiPhoneやiPadといった端末を探せるだけでなく、ほかのユーザーの位置情報をマップ上に表示させることもできる。スクリーンタイムと併用すれば、より完璧に子どもを見守ることができるはずだ。先に挙げたファミリー共有を利用している場合、管理者側が位置情報を共有するかどうかを指定できる。
ファミリー共有を設定していないときは、「探す」アプリを起動し、参加依頼を子どもに送信する。子ども側がそれを受理すると、お互いの位置情報が画面に表示される仕組みだ。ただし、自分の居場所まで筒抜けになってしまうため、それが困るときは、位置情報の共有をオフにしておくようにしたい。探すアプリを開き、「自分」のタブから「自分の位置情報を共有」をオフにしておくといい。
「探す」アプリでは、ファミリー共有に設定しているユーザーの居場所を表示できる(筆者撮影)
ただし、子ども側が同様の設定変更して、位置情報の共有を解除してしまうおそれがある。あくまで監視ではなく、子どものプライバシーに配慮しつつ、居場所をゆるやかに見守るような使い方をする機能と言えるだろう。
また、子どもが自らの位置情報を、うっかり第3者に漏らしてしまうリスクもある。SNSなどで大人の誘いに乗って、位置情報共有アプリを使って居場所を教えるといった行動を取ってしまうおそれもあるため、スクリーンタイムを活用して、これも未然に防ぐようにしたい。「Zenly」など、子どもに人気の位置情報共有アプリは、スクリーンタイムで制限をかけるようにしておきたい。
SNSなど、別の目的で利用するアプリで、位置情報の共有だけを制限したいときは、スクリーンタイムから「コンテンツとプライバシーの制限」を開き、この項目をオンにしたあと、「位置情報サービス」を選択する。アプリごとに位置情報の権限情報が表示されるため、これをオフにするといい。勝手に変更されないようにしたいときは、「変更を許可しない」にしておくといいだろう。とは言え、これらの設定はあくまで“きっかけ”にすぎない。スマホの使用方法などは、子どもとしっかり話し合い、家庭内でルールを作っておくことをオススメする。
"それをフィルタリング" - Google ニュース
March 03, 2020 at 06:10AM
https://ift.tt/39dATCe
子どものiPhoneを低料金で「強力に」見守る方法 - auone.jp
"それをフィルタリング" - Google ニュース
https://ift.tt/3ao7xlL
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment