かたや、たった31文字の短歌にめくるめく感情を圧縮してみせる歌人。かたや、ARを駆使して技術と現実の境界を溶かしていく開発者。圧縮と拡張という相反するフォーマットへと作品を彫琢するふたりの初顔合わせは、共鳴をもって終了した。表現に携わる者ならば刮目すべき、その共通点とは?(雑誌『WIRED』日本版Vol.36より転載)
TEXT BY TOMONARI COTANI PHOTOGRAPHS BY KOTORI KAWASHIMA
川田 今日お会いするに当たって、「ぼくと穂村さんの共通項って何だろう」と考えました。それでまず、「プログラムソースもなるべく短く書いたほうがいい」ことに思い当たりました。プログラムも、長いのは冗長だとされる傾向がある。単純に容量を食いますしね。いろいろなものをそぎ落とし、精錬して、シンプルに記述する。
広い意味では「言語」という同じものを扱っていながら、穂村さんは意味や思いを圧縮し、ぼくは拡張しています。でもその実、ニュアンスは隣り合っているのではないかと思っていて、今日はそれを確かめたいなと。
穂村 もう30年以上前のことですが、大学を卒業した後、実はプログラマーになったんです。文学部で、教職免許をもっていなくて、営業も向いてないだろうと思ったら、もう選択肢がSEくらいしか残されてなくて(笑)。コンピューターのことなんてまったくわからないのに、なぜ「できるかも」って錯覚したかというと、まさに「プログラミングも言語だよ」と言われたからなんです。
そもそも大昔、短歌は特殊言語でした。日照りが続いているときに「雨が降りますように」とか、天皇が交代したときに「国が繁栄しますように」とか、神さまに対して日常言語ではなく、五七五七七の韻律をもった特殊なフォーマットで訴えるという呪術的な機能が短歌にはありました。
小説に代表される散文が水平方向の読者に向かって書かれているのに対し、詩歌韻文というのは、もっと垂直に向かって、お祈りみたいなイメージで書かれているわけです。昔だってそれが本当に効いたのかはわからないけれど、少なくとも現代では、いくらがんばってもダイレクトに雨を降らせることはできません。
それもあって、「コンピューターを介せば雨を降らせることができるかもしれない」という呪術的なイメージを、当時プログラミング言語に抱いたんです。
最初に触ったのはアセンブラーというマシン語に近い言語だったのですが、現実は厳しく、全然できませんでした。だから、現実世界にマジック的にイメージを拡張させていく川田さんのお仕事に対する驚きには、人一倍実感がこもっていると思います。
川田 30年前というと、OSさえ定かではない時代ですよね。いまのほうがだいぶ簡単だと思います。それこそ五七五七七みたいな形式がちゃんとありますから。プログラムが、いつのころからか表現方法のひとつになった。
部屋の中で急に雨が降るとか、雨の中で傘を差したらそこで鳴る音が変わるとか。現実では起こりえないけれど、拡張現実的には起こりうるといった「自己完結できる世界観」をプログラムできるようになり、ぼくはそこに特有のポエジーがあると思ってます。
社会規範が「遠回り」を強要する
川田 穂村さんは、現代における「文学性の位置付け」についてどう思われていますか?
穂村 例えば中学校の宿題で短歌を書かせると、およそ3つのパターンに収まります。ひとつは「部活で流した汗は裏切らない」って書く人。もうひとつは「いつもは恥ずかしくて言えないけど、お母さん毎日お弁当ありがとう」って書く人。そしてもうひとつは「花火大会を見に行ったけど、来年は君と一緒に」みたいなことを書く人。大抵この3パターンなんです。
これは、「大人が要求しているのは漠然とこういうことでしょ?」と子どもたちが考えているところに、高い精度で球を投げているからそうなるわけです。本当はその3つしか考えていないなんてことはありえないけれど、社会的な規範を読んでいるからパターン化するんです。
パターンは崩したほうがいいから、始める前に「この3つはやめてくれ」と言ったほうがいいわけですが、教育のなかでそれをやると、今度はその外側で「社会規範を学習しろ」という空気にぶち当たる。
例えば芥川龍之介も、三島由紀夫も、太宰治も、川端康成も自殺しましたが、社会規範的には、それはなかったことになっています。作品はいい。でも、結果としてみんな自殺している。この2つを微妙に切り離して扱っているわけですが、そこをどれくらい正直に接続できるかが、文学を学ぶ難しさでもあるんです。
反社会的なもののすべてが、社会的に悪なわけではないのに、そのロジックが、昔よりも受け入れられなくなっている気がします。
川田 ぼくいま43歳なのですが、この年になって思うのは「これ面白いじゃん」とか「これ、超便利じゃん」と思ったことに歯止めをかけちゃうマインドを植え付けられている気がする、ということなんです。すごく遠回りすることを義務付けられているというか。UberとかAirbnbみたいな合意性とニーズとテクノロジーを絡めたサーヴィスが日本から生まれない原因のひとつは、そうした窮屈さなんじゃないか。
そしてそれは、SNSのタイムラインにも表れています。「学校でマルとされていたことしかマルといえない」といった狭くて息苦しい感じになっていて、そこを「教育」はもう遅いとしても、「教養」の力でなんとかカラフルなものにしていきたいです。
穂村 おっしゃる通りの空気感ですね。ある時期までは「同質性を高めて、全員が空気を瞬時に読む能力」が日本の社会のなかで機能していましたが、現代においてそれは「遠回り」を強要することになる。でも、それが遠回りじゃなかった時代の価値観や規範がまだはびこって、社会を息苦しくしているという。
川田 ぼくは、そうした息苦しさに抗う活動を、意識的にも無意識的にもしているのかもしれません。そういえばいま、いろいろな作家の文章を生成する人工知能(AI)をつくってました。
穂村 どんなデータを学習させているんですか?
川田 その人が過去に書いたテキストです。穂村さんのAIもつくってみたいのですが、普通の文豪と違って、短歌の場合は品詞があいまいというか、明確な形態素解析からのどうのこうのではない気がするので難しそうです。
穂村 文豪の場合だと、何かの事象やお題に対して、その人がどんな原稿を書くかがアウトプットされるということ?
川田 そうですね。「夏目漱石AI」にタピオカについて書かせたことがあります。でも「我が輩はタピオカである」とは書いてくれないんですよ(笑)。吸い込まれる描写をしてほしいのですが、まだ気が利かないです。勘所がわからないのだと思います。
短歌も近しいと思うのですが、頻出する単語を「その人にとって重要なものだ」と認識してしまいがち。でも、気に入っている言葉って別に何回も使いませんよね。だから、作家の感覚と齟齬が起きるというか反比例してしまい、「我が輩はタピオカである」っていうパンチラインを書けない。
穂村 『攻殻機動隊』でしきりにゴーストって言うけれど、ゴーストを可視化というか記述しないといけない、ということですかね。人間が人間をまねするときは、いまおっしゃったことを意識的にやろうとするわけですよね。頻出するボキャブラリーや言葉のクセの部分をまねしようとする。そして似せることで「あっ、やっぱり違うな」ってわかる。
表面を近づけることでゴーストの違いが浮かび上がるというか、そこが面白いというか、本当に似ちゃったらそれはそれで怖いことですね。
川田 「機械をいかに人に近づけるか」でいうと、以前、酔っ払いのExcelプログラムをつくったことがあります。
穂村 えっ、どういうこと?
川田 ちゃんと機能してくれないExcelです。酔っ払ってるから計算式を間違っちゃう。ロジックはVB(Visual Basic)で組みました。当時は会社員だったので、怒られましたけどね。
穂村 文学というのは、その「酔っ払ったExcel」の価値を主張するみたいなことですよ!でも、人間に似せようとしたときのポイントというか、人間固有のものって何なんでしょうね。
川田 好き嫌いだと思います。好き嫌いに至るまでには、コンピューターがまだわかっていないことがたくさんある。舌触りとか、手触りとか、あと、手触りに残る記憶とか。そういうものがまだコンピューターは理解できない。
ようやく最近、視覚がわかるようになって、それこそARは、視覚とコンピューティングの接続ですけど、嗅覚とか、舌触りとか、本当はあるはずですからね。そうした「説明無用のこと」「説明しなくていいもの」とぼくらが無意識に捉えていることが、結構重要な気がします。
絵空事をちゃんと実装する
川田 そういえば穂村さん、以前に何かのエッセイで「生きていて何でもないようなことを短歌の形式に封じ込めると何かになる」といったことを書かれていたと思うのですが、ぼくがARのプログラムをつくるときって、まさにそういう感覚です。
「水たまりはキレイだけど地面にしかない。水たまりを絵のように飾れないかな」って。だから、水たまりを風景ごと切り取って壁に貼れるプログラムを書く。それって本当に些細なことじゃないですか。ARでカタチにしなかったら「何言ってるの?」って話ですが、「絵空事みたいなことをちゃんと実装する」「他愛もないことを実装する」ことは得意なので、どんどんやっていきたいですね。
穂村 よくわかります。実際にやったらそこまで面白くないことでも、書いた段階では何か面白い感じがする、ということが言葉にはあります。例えば、海軍カレー。世界には陸軍のカレーとか空軍のカレーもあって、「海軍のカレーと陸軍のカレーを混ぜると、どんな感じだろう」って。
川田 あははは!
穂村 実際にやったところでそこまで面白くはないけれど、言語レヴェルでは面白い。なんだかすごくやってはいけないことをするような不謹慎な気がして。
川田 いろいろなカレーにスマホをかざすと、「海軍指数○%」とか「ちょっと陸軍寄りです」とか出たり(笑)。
穂村 そうそう。戦争を体験している世代にしてみれば「ふざけるな」と思うでしょうし、実際、不謹慎で意味はないけれど、確かにそこには何かの面白さがある。だけど、その主張が難しい。そういうものはだいたいジョークとかシュールとか言われてしまうのですが、ちょっと違う気がするんです。
川田 そういえば、お盆のときにナスとキュウリに割り箸を刺して精霊馬をつくるじゃないですか。あれが、海にかえって浅漬けになって帰ってくるっていう作文を小学生のときに書いて、すっごく怒られました。「何考えてるんだ、不謹慎だ」って。
穂村 ぼくが先生なら大絶賛しますね(笑)。オチもバッチリだし。死者も怒らないでしょう。
川田 でもそういうことですよね。カタチにしておかないと流れていってしまうというか。そういうふうに言葉として圧縮したりカタチとして拡張するからこそ、そう思う人もいるというか。他愛もないものをとどめておくことって、とても大切だと思います。
穂村 神さまレヴェルでみれば、いまこの場にも無限の情報があるわけです。でも、その無限の情報をすべてインプットしたら人間は壊れてしまうので、何重にもフィルタリングしてわれわれは知覚しますよね。
そのフィルタリングには、主に社会の要請とか個人の好き嫌いとか、いくつものレヴェルがあって、いずれも必要なものなんだけれど、それによってわれわれは、すごく生の、というか潜在的にある可能性から、すごく遠ざけられているわけです。
でも実際には、どのフィルタリングにもかからない領域があって、それを見たいという幻想をもっているのが、ぼくと川田さんの共通点なのかもしれませんね。
川田 今日こうしてお話できているのは、ぼくはぼくで、他愛のないことを見過ごさずにカタチにしてきたからだと勇気づけられました。そうじゃないと会話できなかったと思います。今日はありがとうございました。
穂村 こちらこそ!
"それをフィルタリング" - Google ニュース
April 20, 2020 at 03:00PM
https://ift.tt/2Kl0HkY
他愛もないものを「圧縮する」「拡張する」:穂村 弘 × 川田十夢 対談|WIRED.jp - WIRED.jp
"それをフィルタリング" - Google ニュース
https://ift.tt/3ao7xlL
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment