Pages

Friday, May 27, 2022

<子どものスマホ>6割のママがスマートフォンの長時間使用を心配。実際にどんな対策をしている? - ママスタセレクト

tahupedascabe.blogspot.com

0おすすめ079_SNS・メディア_Ponko
子どもと離れているときでも連絡が取れるスマートフォン(以下、スマホ)。安全のために子どもに持たせるママも少なくありません。しかし好きなアプリを入れることができるスマホは、場合によっては子ども自身が楽しむための道具になることも。子どものスマホ使用について、ママたちの悩みは尽きないようです。

『小4の子どもに、居場所を知るためと連絡のためにスマートフォンを渡した。時間制限をしているけれど、勉強やご飯のとき以外ずっとスマホ。SNSに夢中。どうすれば良いの?』

小学校4年生の子どもにスマホを持たせた投稿者さん。もともとは連絡手段が目的だったのですが、スマホを持った子どもはそれ以外にも使ってしまうものでしょう。そんな姿を見ていると、親としてもイライラしたり心配したりしてしまうこともあります。そんな想いは投稿者さんだけではなさそうです。

子どものスマホ使用時間。6割の保護者が心配

保険マンモス株式会社が行ったアンケートによると、子どもにスマホを持たせるときの心配事として「長時間の使用」をあげた保護者が60%にのぼりました(複数回答)。他に「スマホ依存」「場所やシーンを選ばずに使用する」などもあり、スマホから離れることなくずっと使ってしまうことへの心配が根強いことがわかります。

最初にスマホの使用ルールを決めるべき

『最初の約束が大事。約束事は作らなかったの?』

子どもにスマホを持たせるならば、最初の段階できちんとしたルールを作ることが、その先のスマホの使い方に大きく関係してきますね。使って良い時間や場所、そしてアプリを明確にすれば、子どもも理解ができるのではないでしょうか。とはいえ、親が一方的にルールを押し付けてしまっては、子どもも反発してしまうかもしれません。

ルールを作ったり変更したりする場合は、子どもと一緒に考える

『今からでもルールを決め直した方が良いよ。うちは、お互いに希望を出して話し合って、3ヶ月に1回ルールを決め直しているよ』

『私はSNSを削除したかったけれど、子どもが「SNSは残したい。その代わりに30分スマホの時間を減らして、その時間で習い事の練習をする」と言ったから、SNSは今のところ許可している。親が強制的にルールを決めてイライラするより、子どもと話し合って決めたルールの方が守る気がする』

投稿者さんの場合、今はスマホを使う時間に制限を設けていますが、その中でSNSばかり見ているようです。そこでルールを見直しして、必要であればルールを加えていくのはどうでしょうか。そのときに大切なのは、親が一方的に決めるのではなく、子どもの意見を聞いて取り入れることのようですね。実際に子どもとルールを決めたママも、お互いに希望を出し合って着地点を見つけているそうです。親と子ども、双方の意見を踏まえてルールを決めたならイライラすることもありませんね。

具体的にどんなルールを作っていくのか。他のママからこんなコメントがありました。

『我が家も小5、小3の子どもが留守番をする機会が増えたからスマホを持たせているけれど、かなり制限をかけているよ。アプリをダウンロードしたり、アプリで遊ぶのも私に申請して、私がパスコードを入れないとできないようにしている。スマホを買う前からSNSはやらないと約束している。LINEも家族や親戚のみ』

子どもが簡単にアプリをダウンロードできないように、全て申請方式にするのも手ですね。そうすれば子どもに悪影響があるようなアプリを使うこともありませんし、トラブルに巻き込まれることもないでしょう。またLINEを使う場合も、連絡を取り合える人を家族や親戚限定にするなど制限を設けているようです。一見厳しい制限に思えますが、子どもをスマホのトラブルから守るためには必要なことかもしれません。

スマホのトラブルも心配。携帯会社のフィルタリングサービスを活用しよう

子どもにスマホを持たせる場合には、最初のルール決めが肝心ですね。決まりを守ることがスマホを使う条件になれば、子どもも素直に従うのではないでしょうか。とはいえ、親の一方的なルールでは子どもは不満を感じてしまうもの。子どもの意見も取り入れながら、両者が納得するルールを作っていきましょう。

またスマホを持たせると、トラブルに巻き込まれる可能性もあり、親としては不安になってしまいます。だからこそ、子どものスマホ使用に目を光らせてしまいます。心配があるならば、携帯会社のフィルタリングサービスを使うのも方法の1つです。これは子どもが有害なサイトや違法なコンテンツにアクセスできないようにするサービス。青少年インターネット環境整備法の改正で、「18歳未満の契約者か確認する義務」、「18歳未満の契約はフィルタリングを提供する義務」、「フィルタリングの必要性と内容を保護者または青少年に対し説明すること」が携帯会社の義務となり、原則「フィルタリングサービス」に加入することになります。ただし保護者がカスタマイズすることができ、必要なサイトやアプリは使うことができます。また設定を変えるにはパスワードが必要なので、子どもが勝手に設定を変えてしまう心配もなさそうです。スマホを使う子どもを守るには親だけでは限界があるかもしれませんから、子どもに説明をしたうえでこのようなサービスを積極的に活用していきたいですね。

文・こもも 編集・みやび イラスト・Ponko

【つぎ】の記事:<箱入り娘の結婚>娘「出産が怖い、子どもを産みたくない!」私は育て方を間違えた……?【第1話】

こももの記事一覧ページ

関連記事

インフルエンザなど感染症で「学級閉鎖」“子どもの習い事”は行かせていいの?

インフルエンザなどで学級閉鎖になったとき、悩むのが子どもの習い事。子どもがインフルエンザなどの感染症にかかっていれば当然休ませることになります。しかし、まったく症状もなく元気だったら、行かせるかど...

「メール」や「お母さんの力」が必要!?父と子が小学生以降も「仲良し親子」でいる秘訣とは #ママが知りたい子どもの教育

小さいときは「お父さん大好き」といってくれていた子どもも、小学校に入り中学年をすぎたあたりから、だんだん父親と話さなくなってくるケースもあります。こんなときお父さんは子どもたちにどう接したらい...

テレワークで父親が家にいるから不登校をやめた子ども。これまでの努力は何だったの?

わが子が不登校になったら親としてどう接するのが正しいのか、とても難しい問題でしょう。気持ちを尊重しながらも「学校に行ってほしい」、「無理に行かせない方がいいかも」など、いろんな気持ちで日々葛藤する...

参考トピ (by ママスタコミュニティ
子供にスマホ渡して失敗した

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( <子どものスマホ>6割のママがスマートフォンの長時間使用を心配。実際にどんな対策をしている? - ママスタセレクト )
https://ift.tt/IJsRTb6

No comments:

Post a Comment