Pages

Thursday, January 9, 2020

おでんの下茹では不要!ダイコンの冷凍保存方法--料理の時短に、みそ汁1人分にも便利 - えんウチ

ダイコンの冷凍保存方法をご紹介。煮物やみそ汁にさっと使うことができ、料理の時短になって便利。おでんの下茹でもなしで済みます。

ダイコンの冷凍保存方法

ダイコンを冷凍保存する手順をご紹介。切り方を変えることでいろんな料理に効率よく使うことができます。おすすめは、下茹でなしで調理できるおでん。

原材料 ダイコン
ツール ラップ、保存袋
作業時間 15分
1. ダイコンは輪切りやいちょう切り、短冊切りなど、使いたい料理に合わせてカットします。
2. キッチンペーパーで水気をとったら、輪切りにしたものはそのまま保存袋へ。いちょう切りや短冊切りなど細かく切ったものは、一回分ずつラップに包んでから保存袋に入れます。
3. 保存袋に入れたら冷凍庫に移して保存開始。2~3週間を目安に食べきりましょう。
4. 調理する時は凍ったままでOK。水から煮て煮物にしたり、熱湯で茹でてみそ汁にしたりできます。

おでんの下茹で不要に!ダイコンの冷凍保存方法--味付け簡単、1人分の味噌汁にも便利

安売りしていると、料理する予定がなくてもつい買ってしまう“ダイコン”。買ったまま放置していれば、しなびたり黒ずんだりしてしまい、見た目だけでなく味も落ちてしまいます。早く調理すればいい話なんですが、根菜は日持ちしやすいというイメージでつい先延ばしにしがちなんですよね...。
おでんの下茹で不要に!ダイコンの冷凍保存方法--味付け簡単、1人分の味噌汁にも便利

安いとつい買っちゃうんですよね


そこでおすすめなのが、早めの“冷凍保存”。長く保存できるうえ、「手早く調理できる」、「少量で使える」といったメリットがあるんです。その手順をご紹介します。

1.用意するのはラップと保存袋。ダイコンは輪切りやいちょう切り、短冊切りなど、使いたい料理に合わせてカットします。適宜面取りをしたり、隠し包丁を入れたりしておきましょう。

ステップ1、おでんの下茹で不要に!ダイコンの冷凍保存方法--味付け簡単、1人分の味噌汁にも便利

ダイコンを輪切りやいちょう切りなどにします


2.キッチンペーパーで水気をとったら、輪切りにしたものはそのまま保存袋へ。いちょう切りや短冊切りなど細かく切ったものは、一回分ずつラップに包んでから保存袋に入れます。
おでんの下茹で不要に!ダイコンの冷凍保存方法--味付け簡単、1人分の味噌汁にも便利

キッチンペーパーで水気をとったら、


ステップ2、おでんの下茹で不要に!ダイコンの冷凍保存方法--味付け簡単、1人分の味噌汁にも便利

輪切りはそのまま保存袋へ


おでんの下茹で不要に!ダイコンの冷凍保存方法--味付け簡単、1人分の味噌汁にも便利

小さくカットしたものは1回分ずつラップで包み、


おでんの下茹で不要に!ダイコンの冷凍保存方法--味付け簡単、1人分の味噌汁にも便利

保存袋へ


3.保存袋に入れたらできるだけ空気を抜き、冷凍庫に移して保存開始。2~3週間を目安に食べきりましょう。
ステップ3、おでんの下茹で不要に!ダイコンの冷凍保存方法--味付け簡単、1人分の味噌汁にも便利

これからコチコチにしますよ~


冷凍保存した大根を調理する時は、凍ったままでOK。水から煮て煮物にしたり、熱湯で茹でてみそ汁にしたり、とさまざまな料理に使えます。
ステップ4、おでんの下茹で不要に!ダイコンの冷凍保存方法--味付け簡単、1人分の味噌汁にも便利

凍ったまま熱湯に入れて、


おでんの下茹で不要に!ダイコンの冷凍保存方法--味付け簡単、1人分の味噌汁にも便利

1人分のみそ汁づくりに


特におすすめは“おでん”。通常おでんのダイコンはいったん下茹でしてから、ほかの具材と一緒に煮込みますが、冷凍ダイコンなら下茹でする必要はなし。冷凍したことにより細胞が壊れるため、火が通りやすく、味も染みやすくなるんです。最初から一緒くたに煮込むことが可能になれば、おでんがますますお手軽な食事になりますね。
おでんの下茹で不要に!ダイコンの冷凍保存方法--味付け簡単、1人分の味噌汁にも便利

おでんに使う時は下茹ですることなく、


おでんの下茹で不要に!ダイコンの冷凍保存方法--味付け簡単、1人分の味噌汁にも便利

ほかの具材と一緒にすぐ煮込めます


おでんの下茹で不要に!ダイコンの冷凍保存方法--味付け簡単、1人分の味噌汁にも便利

短時間でも味がしみしみに


■まとめ
料理の時短につながるうえ、小分けで保存することで、1人分のみそ汁や煮物なども気軽に作れるようになる“冷凍ダイコン”。ただし、生のダイコンとは若干食感が変わる点にはご留意ください。ほとんど気づかないことが多いですが、調理法によっては気になる場合もあります。初めての方はまず少量から試してみると安心ですね。基本はフレッシュなものをすぐ調理、「使い切れない」、「安売りしていてたくさん買った」、「とにかく手早く調理したい」という時は冷凍保存という具合に、上手に取り入れてみてください。

Let's block ads! (Why?)



"料理する" - Google ニュース
January 10, 2020 at 09:50AM
https://ift.tt/36GZ4Yq

おでんの下茹では不要!ダイコンの冷凍保存方法--料理の時短に、みそ汁1人分にも便利 - えんウチ
"料理する" - Google ニュース
https://ift.tt/2YrpIRH
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment