■『まどわされない思考 非論理的な社会を批判的思考で生き抜くために』デヴィッド・ロバート・グライムス著、長谷川圭訳(KADOKAWA・2000円+税)
本書は、批判的(分析的)思考によらず人が判断を間違うさまざまなパターンを、地球温暖化論争、反ワクチン運動から毛髪鑑定をめぐるFBIによる冤罪(えんざい)事件に至るまで幅広く取り上げ分析している。
現在はインターネット、ソーシャルメディアによって瞬時に多くの情報を得ることができるが、だからといって正しい判断ができるわけではない。むしろ、アルゴリズムフィルタリングによって自分好みの情報ばかりに接し、好みに合わない情報を排除することによって自らの信念(偏見)を守り抜こうとする弊害も発生する。
また、そういった人たちが少数派であってもソーシャルメディアで簡単にネットワーク化されることにより、自分たちとは異なる考えを持つ人を強く攻撃するようになり、社会の二極化が進む原因ともなっている。
このような状況を、「理性的に考える能力を歪めるのは、情報不足ではなく、むしろイデオロギーからくる動機」「人は自分と同じ意見やイデオロギーを持つ人に囲まれて生きることを好む」と著者は喝破する。
「現代はかつてないほど、人々が操られやすい時代」と本書の帯書にあるが、まさにその通りだ。そうならないための批判的思考の重要性と同時に、その批判的思考においては、「エビデンスとロジックに従って結論にいたれ、と。その結論が気に入るかどうかは別問題だ」と著者は説く。
ソーシャルメディアに偏ることなく幅広く情報収集し、それを批判的思考で判断する大切さを本書は教えてくれる。その意味では、伝統的メディアの存在意義は建設的対話を促すための正確な情報と視点を伝えることにあり、そうでなければ社会の二極化はますます進むことになるだろう。
"それをフィルタリング" - Google ニュース
June 20, 2020 at 07:30AM
https://ift.tt/3ehAJfP
【本ナビ+1】エビデンス、ロジックに従え 元三井住友信託銀行副社長・大塚明生 - 産経ニュース
"それをフィルタリング" - Google ニュース
https://ift.tt/3ao7xlL
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:
Post a Comment